セカンドオピニオンとは価格講師実績住所/地図リンク


※5分で取り付けられるメニューはこちら > はまぞう上部にメニューを付ける

<- RSS/ブックマーク用のボタンをつけました
別の視点からのホームページのアドバイスを求めている方、デザインの見直しを検討されている方、お気軽にご相談ください。メールでの相談は 無料で お答えしております。


  

「」をつぶやく

2010年10月05日

【満員御礼】新居町商工会でブログ活用セミナー


セミナーイメージ(実際の会場ではありません)このたび、新居町商工会 青年部 主催で「ブログ活用セミナー」の話をさせていただきました。こういう機会を与えてくださった疋田税理士様、そして新居町商工会 青年部様、本当にありがとうございます。

ブログ活用セミナー
http://secondopinion.hamazo.tv/e2625181.html

参加してくださった方(湖西土建様)のブログ記事
http://kosaidoken.hamazo.tv/e2295640.html

非常に面白かった、次は活用編ですね。と、言ってくださる参加者もいらして、満足していただけたようでうれしく思います。

そうそう、新居町というと、24日(日)に
第15回新居町産業まつり あらいじゃん
が開催されるそうです。

@S の 第15回新居町産業まつり あらいじゃん の記事
http://www.at-s.com/bin/even/even0030.asp?event_no_i=I239705183

うなぎ長巻大会(参加した人は、そのウナギの巻きずしが食べられるらしい)や、
もち投げ に 豪華景品が当たる大抽選会、ウナギのつかみ取りに、人力車乗車体験に、ウルトラクイズ、
いろんな企画が盛り沢山なのだそうです(詳しくは、上の記事を見てください)

開催日 : 2010年10月24日(日)
開催日補足 : 雨天決行
開催時間 : 9:00~16:00
会場 : 静岡県湖西市 新居文化公園ほか
 〒431-0302 湖西市新居町新居250-5 地図はこちら
駐車場 : あり
料金 : 入場無料
主催・共催・後援など : 主催/産業まつりあらいじゃん実行委員会、新居町商工会、後援/静岡新聞社・静岡放送 ほか
問い合わせ先 : 新居町商工会
問い合わせ先TEL : 053-594-0634
ホームページ : 新居町商工会


#そこに、ブログを活用した企画ができないですかと、相談を受けました。柔軟な発想に感動です。  【満員御礼】新居町商工会でブログ活用セミナー の 続きを読む




Posted by SE風味 at 10:26

2010年09月17日

新居町商工会でブログ活用セミナー


セミナーイメージ(実際の会場ではありません)このたび、新居町商工会 青年部 主催の「ブログ活用セミナー」の講師をさせていただくことになりました。

10月6日、7日の2日間。
6日がブログとは何かからはじめて、活用事例の紹介など、
7日が実際にパソコンを使って、本当に具体的な設定方法の
話をさせていただく予定です。

対象は、【本当】に初心者向けに考えています。
このページを見に来るような人には、物足りないかもしれません(汗)

逆に、できるだけ具体的にしたいと思っていますので、
知識の確認や、今、ブログをされている方が見直すにはいいかもしれません。

よろしければぜひご参加ください。  新居町商工会でブログ活用セミナー の 続きを読む




Posted by SE風味 at 01:53

2010年08月23日

はまぞうブログの広告表示位置が変更(固定)になるそうです。


詳しくはこちら。

【重要】ブログへ表示される広告表示位置変更(統一)のお知らせ
http://news.hamazo.tv/e2229940.html

要は、無料ではまぞうブログ使っている人が関係する話ですが、
これまではコマーシャルの表示位置を変更することが出来ましたが、
明日(24日)以降、以下のように固定化されるようです。

■ブログ個別記事ページ
・記事タイトルの上(1行広告)
・追記の下

■ブログトップページ・月別ページ・カテゴリーページ
・1記事目の上(1行広告)
・1記事目と2記事目の間
・2記事目と3記事目の間

特にテンプレートをオリジナルデザインにカスタマイズしている人は、
事前にチェックしておいたほうがいいかもしれません。
  はまぞうブログの広告表示位置が変更(固定)になるそうです。 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 15:54

2010年08月02日

日本Yahoo!とGoogleが検索提携!(いまさらですがw)


前に、アメリカのYahoo! と Microsoft が提携したことを書きましたが、
まさか、日本ではその流れに乗らず、Yahoo! は Google と提携することにしたようです。

・・・って、7月27日に発表した話で、すでにニュースなんかでも特集されてますけどね。

「事実上 Google 独占」というのは、個人的には Google八分 状態が強化されてしまうので、
好ましい状態とは思えないのですが、では、Yahoo! は bing や 他の検索エンジンと
提携したほうが良かったかというと・・・賢明な判断でしょうね。正直。

・・・きっと、日本の Yahoo! の中の人も喜んでいることでしょう(笑)

YST を 日本だけ継続するという方向は無かったんだろうか・・・無かったんだろうな。っていうか、まぁ、それはないか。お金かかるし。本体がやめるってんじゃ、やめるしかないわな。残念ながら。  日本Yahoo!とGoogleが検索提携!(いまさらですがw) の 続きを読む




Posted by SE風味 at 10:02

2010年04月22日

はまぞうがツイッター対応したようです。


管理画面を見ていたら、「ブログ環境設定」にツイッター対応のメニューが増えていました。

つぶやきボタンの追加と、follow meボタンの追加です。

つぶやきボタンというのは・・・そのボタンを押すと、ツイッターにタイトルとリンクが設定されるという機能なのですが、
以前、私がカスタマイズでの実装方法を紹介しています(笑)

Twitterでつぶやいてもらうボタンをつける
http://secondopinion.hamazo.tv/e1936095.html

これが、はまぞう公式で対応してくれたようです。そりゃ、公式で対応してくれたほうがいい。歓迎です!
ただ、残念ながら、はまぞう公式のつぶやきボタンには不備があって、html の前のピリオドが抜けているようです。
近いうちに改善されるとは思いますが、待ってられない人は、上の方法を活用してみてください。


#改善されたようです。お疲れ様でした>はまぞうの中の人
#あと、ボタンの位置も変わったようですね。わかりにくい気もしますが、前の場所だとレイアウトが崩れるとか、表示されないとか、なにか問題があったのでしょう。

あと、follow me ボタン が プロフィールに追加されるようになりました。
(この機能を対応するなら、はまぞう的にはフレンド申請ボタンの方が・・・ま、いいか)
ただ、これも、マイプロフィール(要するに「サークル」側の自己紹介)を使っていると
表示されないようです。
  


Posted by SE風味 at 22:39

2010年01月07日

ブログの記事は、質より量か、量より質か。


ブログの場合、よく問題になるのは、更新頻度とその内容の質の問題。
どちらを重視すべきでしょうか。

私の場合ですが。まず、例として私が記事を書いているブログの3つを紹介します。

1、ホームページ制作にセカンドオピニオンを!
2、浜松在住のシステムエンジニアのリアル
3、WEBシステム開発 技術的備忘録(通称 技忘録)

この3つのブログ、先日、はまぞうランキングで、すべてトップ200位入りしました! アクセス数を増やす方法としては、上のブログのやり方の、どの方法をとってみても、それなりの効果はあるということです。

それでは、この3つのブログをそれぞれ、もう少し詳しく説明しましょう。  ブログの記事は、質より量か、量より質か。 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 23:14

2010年01月07日

タイトルは短いより長い方がイイ。中身がイメージ出来ますか?


検索サイトで、検索したときに一覧に表示されるのは、タイトルと、検索キーワードを含んだ内容部分、もしくは、概要(要約)に書いたもの。

というのが、基本。

内容の部分は、どういう表示が出るかは分かりませんが、タイトル部分は常に表示されると考えて、まず間違いありません。
また、携帯で見ている人などは、最初はタイトルしか見えないことが多いです。

つまり、タイトルはものすごく重要なのです。  タイトルは短いより長い方がイイ。中身がイメージ出来ますか? の 続きを読む



Posted by SE風味 at 16:30

2010年01月06日

ホームページ/ブログを見にくる人をイメージする。


ホームページ/ブログで、よく有る流れ。

検索サイトで検索>検索のキーワードは?

一覧にホームページ名などが表示>先を見たいというタイトル/要約が表示されているか。

ホームページを見に来てくれた>知りたい内容が表示されているか。瞬時に役に立つと分かるか。

見に来てくれた人を逃していないか>他にもこういう情報があるなどの情報提供が出来ているか。

見に来てくれた人に再度来てもらえるか>メール会員に誘導したり、RSS や ツイッター に登録してもらったり、気に入った記事にリンクしてくれるようお願いしたり。
  ホームページ/ブログを見にくる人をイメージする。 の 続きを読む



Posted by SE風味 at 13:13

2010年01月05日

商品名が日本語で、わかりやすくなった理由の仮説。


ちょっと昔の話だが、職業にしても、商品にしても、横文字(英語)にして、なんだかよく分からないけど、かっこよく見せていた時代があったと思います。

しかし、いまは逆に、日本語で、ストレートなものが多いと思いませんか?

横文字に飽きてしまったのかもしれません。日本語が逆にかっこいいと見直されたのかもしれません。時代が分かりやすさを求めているのかもしれません。

ただ、ひとつの仮説として、インターネットの影響も大きいのではないかと思うのです。
「インターネット」なんて、既に横文字ですけどね。

なぜ、インターネットの影響が大きいかというと・・・  商品名が日本語で、わかりやすくなった理由の仮説。 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 15:49

2010年01月04日

あけましておめでとうございます。昨年は人の縁に感謝の年。


あけましておめでとうございます。
ホームページ制作にセカンドオピニオンを!のSE風味こと、松本憲彦です。

このブログをはじめ、1年以上が過ぎました(放置期間もありますが・・・)
今でも、そこそこにアクセスしていただけており、本当にありがたく思います。

このブログをきっかけにしたお客様も増え、この一年、多くの方とお会いすることができました。

正直、このブログを見て、直接連絡を下さり、契約につながる方はほとんどいません。
(それはそれで、改善しなければいけないポイントですが・・・)
それよりも、自分のことを知って頂け、その知り合いの方に紹介してくださったりと、
人の縁でお仕事させていただく事の方が、本当にずっと多いです。

この一年を振り返ると、大不況という状態なのに、そうやって声をかけていただけることを
本当に嬉しく思います(もちろん、不景気の波はかぶりまくってますけどね(涙))

この縁を大切に、裏切らないように、今後も、日々精進してまいります。


IT業界(情報業界)は、かつてのように持ち上げられることは、ほぼ無くなりましたし、
ネットバブルも綺麗にはじけたと思いますが、それでも、ツイッター や iPhone など、あらたな動きが生まれ、
数多くの企業/商店が、実店舗の販売だけでなく、新たな販路を求めてブログを立ち上げたり、ネット販売を行っています。

その裏側として、この不景気を脱出するためにはインターネットの活用が必要らしいと、
適当な電話でのセールスに乗ってしまい、詐欺まがいのホームページ業者で苦労してしまっている方、
そうではなくシステム自体は悪いとは言えないのだけれど、身の丈以上の仕組みを提供されて、
使いこなせず、そのまま無駄になっていたり、放置状態になっているというのも少なくありません。

そういう失敗も恐れてはいけないのでしょうけれど、
まずは失敗しないように、いろんな視点を持って貰うようにする。
失敗するにしても傷口を広げないようにする。
大風呂敷を広げるのではなく、割と地道に、成功につないでいく。

そのお手伝いができるように、自分の知識を高めることを怠らない。
一攫千金を狙えるようなキャラじゃないので、
その分、出来ることを確実に、真面目にやっていこうと思います。

このブログを、この記事を読んでくださっている皆様方のますますのご健勝と、
日本の、いや世界と浜松の発展と平和をお祈りいたします。(大きく出てみましたニコニコ)

長くなってしまいましたが、あらためて、本年もよろしくお願いいたします。  


Posted by SE風味 at 02:02

2009年12月26日

「ブログのネタが見つからない」あなたに伝えたいもう1つのこと


「ブログのネタが見つからない」あなたに伝えたい1つのこと
http://webmaster.hamazo.tv/e2059098.html


2009年10月19日の記事ですから、2ヶ月以上前の記事ですが、今更ピックアップ。


たしかに、良い方法だとおもいます。
是非実践したいところ。


それに比べると、たいしたことのない方法かもしれませんが、
私からもブログネタを探すおすすめを。

「お客様のいいところや、キャンペーンなどを告知してあげる」

自分のところの商品だと、手前味噌だし、そんなにいつもキャンペーンしてないしと、
書かなくなってしまうものですが、この方法だと、ネタに困ることって、そんなにないとおもいます。
#逆に、自分の商品ばかりPRしても、そんなに見にきませんよ(笑)

知り合いのブログを巡回していれば、一週間に一記事ぐらいは楽にかけるはず。
イイと思うことを、イイと紹介するだけですから、読み手もそれはイイかもと、信頼してくれますし、
紹介された方も、悪い気はしません。

期待しちゃいけませんが、逆に紹介してくれるかもしれません。期待しちゃいけませんよ。  

Posted by SE風味 at 04:32

2009年12月17日

グーグルやヤフーの検索はキーワードだけで決まらない


#実は、この記事はずいぶん昔に書いていたのですが、書いてる途中で放置していたらしい。
#改めて、書き直して掲載します。もしかして、過去記事とかぶっていたらごめんなさい。

地域に根ざす商売のSEOが変わる の続きです。
まだご覧になっていない方は、まずそちらをご覧ください。


グーグルやヤフーは、検索している人の場所や、検索キーワードを元に「対象となる地域」を判断して、検索結果を変えるようになります(または既に変えている)

少なくとも、既にグーグルやヤフーの「広告」は、その機能を持っています。
そのことを確認しながら、今後の検索を考えてみようと思います。  グーグルやヤフーの検索はキーワードだけで決まらない の 続きを読む



Posted by SE風味 at 04:18

2009年12月11日

今話題のツイッター。インターネットでつぶやく利便と危険


最近話題の ツイッター。最近流行っていることとして、良くテレビにも出ているので名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。
http://twitter.com

要は、1行しかかけないブログ。なので、一行ブログと呼ばれることもあります。

で、私も8月から始めてます。
http://twitter.com/sefuumi

また、最近ずっと書いている、新しいブログはツイッターの影響を受けています。

正直、始めた当初は、理解できない部分も多く何が楽しいのかと。
(なんだかんだいって、今も分からないことの方が多い)

それどころか・・・  今話題のツイッター。インターネットでつぶやく利便と危険 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 07:37

2009年12月10日

SEOっていうのは広告じゃないんです。


SEO対策ってのをして、ホームページを作れば、その後ほったらかしでも
人が見に来ると思っている人が、正直結構いらっしゃいます。

絶対、来ませんよ。

そういうのがご希望なら、Yahoo や Google にも
有料で広告が載せられます。ぜひそちらを使った方がいい。  SEOっていうのは広告じゃないんです。 の 続きを読む



Posted by SE風味 at 11:13

2009年12月09日

Google Analytics の設定がちょっと変わりました。


Google Analytics の設定がちょっと変わりました。
設定というのは、解析用のスクリプトのこと。

これまでは、そのスクリプトを入れると、その部分で処理がとまってしまうので、
一番最後(</body>の前)を推奨していたのが、
新しいスクリプトになると、読み込ませても処理がとまらないので、
HTMLの上のほうに設置しても、読み込み処理にあまり影響が出ないというもの。
(ただし、今までの処理も残してくれるとのことなので、困っていないようなら急いで変更する必要も有りません)

また、ページの上のほうに設置できれば、よりアクセス数が正しく取得も出来るはず。

詳しくは、Google Analytics Blog の記事をご覧ください。  Google Analytics の設定がちょっと変わりました。 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 00:02

2009年12月08日

検索キーワードは、お客様からの問合せ


まだ年末商戦にも間に合う! プロが教える広告文の作り方!より、一つ気になった話を。

気になったキーワードはこれ。

検索キーワードとリスティング広告は、「Q&A」の関係になっている!

  検索キーワードは、お客様からの問合せ の 続きを読む




Posted by SE風味 at 00:28

2009年12月07日

ブログで人を寄せる最大のポイントは継続


Z会Z会ブログ管理人、寺西隆行さんのブログ。

教育×マーケティング×Webの人、Z会寺西隆行の「和顔愛語 先意承問」

以前、ウェブ担当者フォーラムに掲載されていた記事、「PR 2.0の現場から:次々に新しい手法に取り組む熱意と工夫が呼んだ成果/Z会の場合」をきっかけに、記事を書いたところ、ご本人からコメントを頂けまして!

だからというわけではありませんが、それ以来、ちょくちょく見に行っているブログです。おすすめです。

で、やっと、今回の話。

『日経ネットマーケティング』12月号「ブログで親近感を醸成 成果生み出す継続の力」より。
http://www.zkaiblog.com/histaff/archive/1072  ブログで人を寄せる最大のポイントは継続 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 01:05

2009年10月14日

はまぞう、カテゴリー毎の記事を表示させる「カテゴリーRSS」


はまぞうビジネス最新のブログ記事を、サイドバーに自動表示という記事を読んで、初めて知った機能。

はまぞうに、カテゴリー毎の記事を表示させる「カテゴリーRSS」の機能があったんですね。  はまぞう、カテゴリー毎の記事を表示させる「カテゴリーRSS」 の 続きを読む



Posted by SE風味 at 00:08

2009年08月25日

HTMLに「意味」を持たせるタグ。


文字を太くするとき <b> と書くか、<strong> と書くか。
どちらを使っても、結果は同じかもしれないが、
前者は「文字を太くする」タグで、後者は「強調」を意味する。

文字の太さなどは、スタイルシートで定義するのが一般化しているので、
<b> であっても、強調と、検索サイトは判断してくれるかもしれないが、
<strong> と書いた方がより確実だろう。

同様のものはいくつもある。以下のサイトを参考になるだろう。
http://www.htmq.com/html/indexm.shtml

上で紹介されているものから、主なものを抜き出してみた。

<STRONG>・・・・・・・・強調する
<INS>・・・・・・・・・・・・追加された部分であることを示す
<ADDRESS>・・・・・・連絡先・問合せ先を表す
<BLOCKQUOTE>・・引用文であることを表す
<CITE>・・・・・・・・・・・出典・参照先を表す

どのぐらい、効果があるかは何ともいえないが、
気が付いたときに対応しておいて損は無いだろう。  

Posted by SE風味 at 02:28

2009年08月13日

検索サイトで上位に表示されさえすれば、売上が伸びる?


検索サイトで上位に表示されさえすれば売り上げが伸びる。

上位に表示されれば、売り上げが伸びるのは事実でしょうけれど、
それさえ出来れば売り上げが伸びるというのは、間違いでしょう。

しかし、そういう電話セールスも多かったりします。


  検索サイトで上位に表示されさえすれば、売上が伸びる? の 続きを読む




Posted by SE風味 at 22:51

2009年08月12日

お客様の操作の流れを確認する。


たとえば、ショップサイトの場合。
商品紹介ページから購入する流れがあるとして、
まず、その商品紹介ページにどうやってきているのか。わかってますか?

いきなり何らかのキーワードで検索して、そのページ(商品紹介)に直接きているのか、

適当なキーワード(それこそ、商品とはあまり関係の無いキーワード)で、ブログが偶然ヒットして、
そこからネットショップのページに進んでいるのか、

トップページや、他のページにアクセスがきていて、そこから商品紹介のページに流れているのか。  お客様の操作の流れを確認する。 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 03:14

2009年08月11日

静岡沖地震とネットメディア(twitterなど)


今朝、5時7分、静岡沖を震源とする地震がありました。震源に近い静岡市あたりは震度6弱だとか。
浜松も震度3~4はゆれたようで、私も、その地震で目が覚めました。
皆さんは、いかがでしたか?

テレビで震度6弱としり、急いで震源に近いところにすむ親戚らに電話。かろうじて電話回線がパンクする前につながったおかげで、5時15分ごろには、心配しているであろう親戚らに一斉メールで無事を報告。ブログなどにも無事を報告し、極力心配をかけなくてすむように対応できたかと自画自賛。

正直、我が家はさほど影響は無く、親戚や知り合いも、食器が壊れるなどの被害はあったようだが、人については、怪我をしたという報告も無く、何よりホッとしたのですが、時間がたつにつれ、生の情報が入ってくるようになりました・・・  静岡沖地震とネットメディア(twitterなど) の 続きを読む




Posted by SE風味 at 14:35

2009年08月09日

ビバ☆ヒウィッヒヒーとYoutubeの利用規約


広瀬香美さんが作曲した、今話題の「ビバ☆ヒウィッヒヒー」
知らない方は、以下をご覧ください。
「今日もあなたにTweetしたい♪」 広瀬香美さん、Twitter曲「ビバ☆ヒウィッヒヒー」公開

本人のブログはこちら。
http://www.hirose-kohmi.jp/blog/?p=953

で、この騒動を、ちょうど twitter で眺めてました。
で、ちょっと気になることがありましたので、記事に。  ビバ☆ヒウィッヒヒーとYoutubeの利用規約 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 02:08

2009年08月07日

ハイキューブ交流会に参加しました。



偶然、HPで交流会が行われることを知り、ふらっと行ってきました。

ハイキューブは知ってはいるけれども、正直、縁がない。
ただしくは、縁はあったんだが、どうも、疎遠になってしまう。
ものづくりがメインだからか、情報が流れてこない。自分もとりに行かない。

ま、知った方がいないわけでもないし、いなければいないで、それもいいだろうと。  ハイキューブ交流会に参加しました。 の 続きを読む



Posted by SE風味 at 17:04

2009年08月04日

Twitterでつぶやいてもらうボタンをつける


久しぶりのカスタマイズねた。それも、流行の「Twitter」です。

コメント欄表示の左にボタン をつけてみました。
このボタンをクリックすると、記事のタイトルとURLが入力欄に埋め込まれた状態で、ツイッターが開きます。

興味のある方は、まず右のボタンをクリックしてみてください。
(いきなり、Twitter に投稿されるわけではないので安心してください)

今回は、このボタンを、各記事の Comments(0) の左につけようと思います。  Twitterでつぶやいてもらうボタンをつける の 続きを読む




Posted by SE風味 at 01:32

2009年08月03日

ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ


米国のヤフーと、マイクロソフトの、検索エンジン分野(エンジンおよび広告)の提携を発表したが、
日本のヤフーも、それに続く可能性が高いと、孫社長が認めました。

ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ 孫社長が指摘
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090730/biz0907302259025-n1.htm

これまで、ヤフーで1位だという人も、その順位付けする中身が変わるわけですから、何らかの変動がある可能性が高いことは間違いないでしょう。  ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ の 続きを読む



Posted by SE風味 at 13:00

2009年08月01日

仕事冥利に尽きる(涙)




まず、先に言っておきます。酔ってます。酒に酔ってます。
で、ホームページのなにか、アドバイスとか、テクニックみたいなことも、ほとんどないです。
とにかく、どうしても書いておきたくなって、酔いに任せて書いています。ごめんなさい。

丸鰻うなぎやの川口さんと、

「夕食、食いに行きましょう」

ということになり、飯を食いに行きました。

行ったお店は、葵西。姫街道沿いの お寿司屋【にい山】
  仕事冥利に尽きる(涙) の 続きを読む



Posted by SE風味 at 02:22

2009年07月31日

電話営業に腹が立った日


私がいつもお世話になっている、あるお店。
ネット販売も手がけておられます(残念ながら、私はかかわってませんicon02

で、それはそれとして、世間話をしてたときに、
「こんな営業の電話があって腹が立って・・・」  電話営業に腹が立った日 の 続きを読む




Posted by SE風味 at 15:49

2009年07月30日

YahooとMSが検索提携! YahooのSEOが変わるぞ!


アメリカのYahoo と、マイクロソフトが、提携を発表しました。

米マイクロソフト・ヤフー:グーグルに対抗 提携発表、サービス向上を強調
http://mainichi.jp/select/world/news/20090730ddm008020048000c.html

で、まず間違いなく、日本のYahoo! も何らかの影響を受ける(というか、マイクロソフトの検索エンジン Bing に統一される)でしょう。  YahooとMSが検索提携! YahooのSEOが変わるぞ! の 続きを読む




Posted by SE風味 at 18:26

2009年07月30日

7月31日は2度目の丑の日。で、丸鰻うなぎやが2位!


先日から始まった、はまぞう事務局「ブログねた」

で、今週のテーマが「7/31の「土用の丑の日」にうなぎを食べよう

ということで、はまぞう管理人さんの
「★独断ランキング★」
ということで、うなぎ店ランキングが載ってました。

で、私がお世話になっている「丸鰻うなぎや」さんが、2位ですよ!

丸鰻うなぎや さんのブログはこちら
http://maruman.hamazo.tv

うなぎ、うまいですよねー。

このシーズン、うなぎ さばきまくってらっしゃいます。




さばいたうなぎは、さばいたそばから直ぐに白焼にします。



で、焼かれていく、この鰻の姿。いいですねぇ(笑)




・・・やっぱり、動画は説得力がありますね。うなぎ、たべたい(笑)


【丸鰻うなぎや】
住所 浜松市西区大山町4068
TEL・FAX 053-438-1739
定休日 木曜日

もちろん、店頭でも販売してます。
国産うなぎの大が950円、特大でも 1,000円です。
(19日の丑の日に、予約もなしに買いにいったら、大しか残ってなかった)

国産うなぎにこだわる、丸鰻うなぎや
http://marumanunagiya.com/


ちなみに、1位は、ホームページグランプリも受賞されている「うなぎの井口」さんです。さすが!


とにかく、やっぱり、鰻が焼かれる姿。いいですねぇ(笑)  7月31日は2度目の丑の日。で、丸鰻うなぎやが2位! の 続きを読む




Posted by SE風味 at 17:35