2009年08月11日
静岡沖地震とネットメディア(twitterなど)
今朝、5時7分、静岡沖を震源とする地震がありました。震源に近い静岡市あたりは震度6弱だとか。
浜松も震度3~4はゆれたようで、私も、その地震で目が覚めました。
皆さんは、いかがでしたか?
テレビで震度6弱としり、急いで震源に近いところにすむ親戚らに電話。かろうじて電話回線がパンクする前につながったおかげで、5時15分ごろには、心配しているであろう親戚らに一斉メールで無事を報告。ブログなどにも無事を報告し、極力心配をかけなくてすむように対応できたかと自画自賛。
正直、我が家はさほど影響は無く、親戚や知り合いも、食器が壊れるなどの被害はあったようだが、人については、怪我をしたという報告も無く、何よりホッとしたのですが、時間がたつにつれ、生の情報が入ってくるようになりました・・・
浜松も震度3~4はゆれたようで、私も、その地震で目が覚めました。
皆さんは、いかがでしたか?
テレビで震度6弱としり、急いで震源に近いところにすむ親戚らに電話。かろうじて電話回線がパンクする前につながったおかげで、5時15分ごろには、心配しているであろう親戚らに一斉メールで無事を報告。ブログなどにも無事を報告し、極力心配をかけなくてすむように対応できたかと自画自賛。
正直、我が家はさほど影響は無く、親戚や知り合いも、食器が壊れるなどの被害はあったようだが、人については、怪我をしたという報告も無く、何よりホッとしたのですが、時間がたつにつれ、生の情報が入ってくるようになりました・・・
やっぱり、電話やケータイメールに頼ってしまいます
地震直後に、まずはNHKをつけ、状況確認。こういうのは、さすがテレビは早いです。i-phone でも持ってれば違うのかもしれませんが、この地震直後にテレビを見ることはできても、わざわざパソコンを立ち上げたり、ましてや twitter や mixi をしようという気にはなれず。
で、落ち着いてから、安否の確認。
これも、やっぱり電話とケータイメールが活躍。話が早い。
ただ、私は混み合う前に動けたので、特に問題は無かったですが、
地震からしばらくすると、電話や携帯メールは、使えない状態が起きていたようですね。
3時間ほどしてから電話をかけてきた友人は、つながらなかったよといってました。
ちなみに、電話はダメでも、skype はつながっていたという話もよく聞かれました。
災害時の通信手段での、コンピューターによる通信の強さを感じた気がします。
(まだ、メジャーじゃないだけという気もしますが)
テレビは必要かつ大きな情報はわかるが・・・
本当に、テレビというのは、こういうときの情報が早いなと。どこが震源地だとか、津波の危険とか、公共交通機関の状態はどうだとか、まず知りたい情報がすぐにわかります。ありがたいことです。
ま、そんな地震で騒いでいる中、常葉橘が一回戦を勝ち抜いていたりと、日常は過ぎていき、今のところ、死者も無く、身の回りもとくに大きな被害もなかったので、次の地震を恐れつつも、まぁ、とりあえず安心してました。
ブログより、身近なミクシー
とにかく、知人に無事を知らせたいということで、まず書いたのはブログではなくてミクシー。より身近な友人に、無事だよという情報を、確実に伝えることが出来るので(それも押し付けではなく)、それも読み手が想定できるから、文体なども気にせずに、とにかく無事だよってことを、取り急ぎ投稿。
で、しばらくしてから、こんどは ミクシーを読む側としてみてみると、同様の投稿がいくつかあり、無事を確認。
また、大丈夫でよかったという、気遣いのコメントも頂け、ありがたいと感謝。
まさに、災害時緊急ダイヤル的な使い方として、機能してくれました。
生の声が聞ける ツイッター
で、落ち着いてきたので、周りの状況も気になりツイッターを立ち上げてみました。電話やメールと違い、わざわざ伝えるようなことではない、生の声があふれてました。
(わざわざ、今 渋滞だよー(涙)とは、電話しませんからね)
#いいかえると、みなさん、twitter してるなぁとも思ったけど(笑)
今回の地震の影響の大きさを再認識しました。
具体的かつ身近な情報にあふれる「はまぞう」
はまぞうでも、地震の情報があふれていたことでしょう。・・・ごめんなさい、はまぞうブログまでは、実は未確認。
ただ、ツイッターの140文字じゃなく、もうちょっと具体的だったり、写真入でわかりやすかったりと、
今回の地震に関する 具体的な情報があふれているであろうことは、まず間違いないでしょう。
それぞれのメディアの特性を感じた今回の地震
なんとなく、感覚として使い分けているのですが、まさにそれぞれのツール/メディアで、それらにあった情報が飛び込んでくるのを実感。やっぱり、ちょっとづつ、情報が違うんですね。個人的に twitter 疲れのようなものを感じていたので、ちょっと離れようと意識してたんですが、あらためてそれぞれのメディアの強みを感じることが出来、今後も、疲れない程度に、それぞれのツールを有効に使えるようにしようと思った、いい機会でした。
#っていっても、地震は、とりあえず、もう起こらないでいいです(涙)
Posted by SE風味 at 14:35
この記事へのコメント
この辺(浜松ね)はさほど被害がなかったのでtweetしている余裕があってあーだこーだ言ってましたが、もっとでかいのが来たら、そんなことも言ってられないでしょうし。
そもそもPCが使える状態か分からん、みたいな。
でも各キャリアが提供している災害掲示板のような形で、twitterなりmixiなりが役割を果たすのはあるでしょうね。どちらも携帯で使えますし。
電話はかなり制限掛かったみたいですが、webはそうでもないように見えましたからね。というか制限かけたところで、みたいなところもありますし。
そう考えると、携帯を使ったコミュニケーションメディアっていうのはこういう時に威力を発揮するのかとちょっと思った次第であります。
そもそもPCが使える状態か分からん、みたいな。
でも各キャリアが提供している災害掲示板のような形で、twitterなりmixiなりが役割を果たすのはあるでしょうね。どちらも携帯で使えますし。
電話はかなり制限掛かったみたいですが、webはそうでもないように見えましたからね。というか制限かけたところで、みたいなところもありますし。
そう考えると、携帯を使ったコミュニケーションメディアっていうのはこういう時に威力を発揮するのかとちょっと思った次第であります。
Posted by katsu2000x at 2009年08月12日 10:19
mixi や twitter は普段から使ってるんで、安否や現状を伝えるなら、災害時なんとかダイヤルや、災害掲示板みたいなのに比べたら、ずっと確実ですよね。
たしかに、PCをいちいち立ち上げていられるかというと、そんなはずは無く、携帯のコミュニケーションメディアは、災害時には威力を発揮するでしょうね。
ただ、新潟の地震のときの話で、やっぱり携帯がパンクして、大手2社は50%だか20%だかの利用制限をかけたはず。ちなみに、ウィルコムは利用制限無く使えたという話(笑)
#もっとちなみに、残る大手1社は・・・不通状態だったとか。あくまでもうわさですが。
災害時に備えて、i-phone 購入か(笑)
#ま、そのときは、他の皆さんは、災害時に備えて、PHSをどうぞ(大笑)
ネットの問題っていうと、結局「物理的に線が切れた」が、一番弱いでしょうね。
ま、マクドナルドのDSによるネットワークの高負荷状態を思うと、電話のような帯域制限による調整もあってもいいような気もしつつ、インターネット全体に対して行われるわけも無いだろうからなー。
たしかに、PCをいちいち立ち上げていられるかというと、そんなはずは無く、携帯のコミュニケーションメディアは、災害時には威力を発揮するでしょうね。
ただ、新潟の地震のときの話で、やっぱり携帯がパンクして、大手2社は50%だか20%だかの利用制限をかけたはず。ちなみに、ウィルコムは利用制限無く使えたという話(笑)
#もっとちなみに、残る大手1社は・・・不通状態だったとか。あくまでもうわさですが。
災害時に備えて、i-phone 購入か(笑)
#ま、そのときは、他の皆さんは、災害時に備えて、PHSをどうぞ(大笑)
ネットの問題っていうと、結局「物理的に線が切れた」が、一番弱いでしょうね。
ま、マクドナルドのDSによるネットワークの高負荷状態を思うと、電話のような帯域制限による調整もあってもいいような気もしつつ、インターネット全体に対して行われるわけも無いだろうからなー。
Posted by SE風味
at 2009年08月12日 22:58
