2010年12月08日
大学生の約6割がTwitterに興味なし。

東京広告協会のSNS調査、大学生の約6割が「Twitter」を今後利用したくないと回答したそうです。
元記事:WEB担当者フォーラム
『東京広告協会のSNS調査、大学生の約6割が「Twitter」を今後利用したくないと回答』
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2010/12/08/9356
では、ほかについてはどうかと見ると、mixi を始めとする、ソーシャルネットワーク(SNS)の利用は閲覧も含めて72%弱。
そのなかでも、利用しているサービスでは mixi が96.6% と、非常に高い事がわかります。
自分の周りだけが世界じゃないと再認識
逆に、私の周りでは、もうツイッターは普及して、次はフェイスブックじゃないか?
などというような話が出ており、同様に mixi 離れが激しいとも
よく言われます(私は使ってますが)
あくまでも上の調査の情報が、記事以上のものが見えなかったために、
SNSの利用に「フェイスブック」が含まれるのか、
ミクシーにしても、閲覧も含めているが、ログイン頻度はどうなのか?
ということが分からないのですが、
(月に1回ぐらいしかログインしていない可能性もあり、SNSさえも積極的ではない可能性もあるのではないか)
何にしても、私の身の回りの気配とは、大きく異なる結果に驚いています。
よく言われる仮説:日本人に合わない
ツイッターでもいわれますが、フェイスブックは実名公開が基本といわれてます。
(ツイッターは実名公開の必要はありませんが、つぶやく内容から自然と個人的情報が出てしまうのではないかといわれています)
これに対し、mixi はもともとが実名公開が基本でしたが、いまでは実名公開を薦めてはいません。
私の使い方のばあいですが、一度は会ったことがある人であることが、友達登録(=マイミク)の基本としてます。
そして、基本、ここに書き込む内容は友人のみの非公開です。
だからこそ、結構本音でも書くし、プライベートなことも安心して書けます。
今のところ、それができるのは mixi だけです。
フェイスブックの台頭は、意外に、ミクシーの再評価につながるのではないかと、思っています。
Posted by SE風味 at 18:06