2009年03月08日
Youtubeに自社商品のPR/コマーシャルは載せていいの?
Youtube の 商用利用はどこまで許されるか。
不適切なコンテンツ: YouTube の商用利用
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=71011
YouTube の利用規約
http://www.youtube.com/t/terms?gl=JP&hl=ja&locale=ja_JP
ニコニコ動画の商用利用をYouTubeのそれと見比べてみる。
http://www.nobodyplace.com/mutter/2008/12/18/165354.php
不適切なコンテンツ: YouTube の商用利用
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=71011
YouTube の利用規約
http://www.youtube.com/t/terms?gl=JP&hl=ja&locale=ja_JP
ニコニコ動画の商用利用をYouTubeのそれと見比べてみる。
http://www.nobodyplace.com/mutter/2008/12/18/165354.php
どうも、これらを読んでも、わかった気がしてこないのですが、この一文
オリジナルの動画をYouTubeにアップロードすること、自己の事業又は芸術的活動を促進するためにYouTube上にオリジナルのチャンネルを維持すること
において、自社商品のコマーシャルを作成し、Youtube 上に上げるのは、問題ないと思われます。
というか、ここで言う商用利用とは、たとえば Youtube上にテレビ番組的なものをアップし、(それが自社制作の動画であっても)その動画を見た人からお金を取るような行為をさしているようです。
たしかに Youtube 側としては、サーバーをただ乗りされているということで、禁止したくなるのもわかりますが(ニコニコ動画が締め出されたのは、この辺が理由でしょう)、前者と後者の境目は、結構微妙ではないかと。
具体的な例としては、ジャパネットTAKATAのような通信販売業者が、自社の番組丸ごと Youtube にあげるのはいいかどうか。
オリジナルの動画だし、自己の事業の促進ですから、問題ないのかもしれません。
ただ、だったら、自前のサーバー使ってやれよと思わなくもない。いつ締め出されてもおかしくない気がする。
Youtube や、ニコニコ動画、それ以外の動画サイトを使う際には、このあたりは気にかけておく必要があるとおもうのですが、どうでしょう。
<関連記事>
Youtubeに自社商品のPR/コマーシャルは載せていいの?
http://secondopinion.hamazo.tv/e1665363.html
Youtubeで、顧客の分析
http://secondopinion.hamazo.tv/e1662975.html
ほんのちょっとの知識ときっかけ。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1661653.html
静止画から動画を作る。わかりやすい商品PR
http://secondopinion.hamazo.tv/e1562189.html
モノを売り込むブログ記事の書き方(動画版)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1562055.html
今頃、しずおか新産業技術フェア2008 を動画で報告
http://secondopinion.hamazo.tv/e1559249.html
フォトストーリー3 と Youtube で動画を作ろう!
http://secondopinion.hamazo.tv/e1559892.html
ぷらっとほーむ浜松への道(決定版!?)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1545224.html
<<「動画/Youtube活用」一覧に戻ります。
オリジナルの動画をYouTubeにアップロードすること、自己の事業又は芸術的活動を促進するためにYouTube上にオリジナルのチャンネルを維持すること
において、自社商品のコマーシャルを作成し、Youtube 上に上げるのは、問題ないと思われます。
というか、ここで言う商用利用とは、たとえば Youtube上にテレビ番組的なものをアップし、(それが自社制作の動画であっても)その動画を見た人からお金を取るような行為をさしているようです。
たしかに Youtube 側としては、サーバーをただ乗りされているということで、禁止したくなるのもわかりますが(ニコニコ動画が締め出されたのは、この辺が理由でしょう)、前者と後者の境目は、結構微妙ではないかと。
具体的な例としては、ジャパネットTAKATAのような通信販売業者が、自社の番組丸ごと Youtube にあげるのはいいかどうか。
オリジナルの動画だし、自己の事業の促進ですから、問題ないのかもしれません。
ただ、だったら、自前のサーバー使ってやれよと思わなくもない。いつ締め出されてもおかしくない気がする。
Youtube や、ニコニコ動画、それ以外の動画サイトを使う際には、このあたりは気にかけておく必要があるとおもうのですが、どうでしょう。
<関連記事>
Youtubeに自社商品のPR/コマーシャルは載せていいの?
http://secondopinion.hamazo.tv/e1665363.html
Youtubeで、顧客の分析
http://secondopinion.hamazo.tv/e1662975.html
ほんのちょっとの知識ときっかけ。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1661653.html
静止画から動画を作る。わかりやすい商品PR
http://secondopinion.hamazo.tv/e1562189.html
モノを売り込むブログ記事の書き方(動画版)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1562055.html
今頃、しずおか新産業技術フェア2008 を動画で報告
http://secondopinion.hamazo.tv/e1559249.html
フォトストーリー3 と Youtube で動画を作ろう!
http://secondopinion.hamazo.tv/e1559892.html
ぷらっとほーむ浜松への道(決定版!?)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1545224.html
<<「動画/Youtube活用」一覧に戻ります。
Posted by SE風味 at 20:45
この記事へのコメント
あちきも以前、気になって規約を読んでみて、
「オリジナルのCM動画についてはOK牧場?」
ではないかと思ってました。
実際にCMをアップしているチャンネルも観たこと
があります。
だとすると・・・
利用しない手はないですね。
ニコ動は・・・コメントがうざっちぃ・・・と感じる
事もあるので、向かないかなと・・・
「オリジナルのCM動画についてはOK牧場?」
ではないかと思ってました。
実際にCMをアップしているチャンネルも観たこと
があります。
だとすると・・・
利用しない手はないですね。
ニコ動は・・・コメントがうざっちぃ・・・と感じる
事もあるので、向かないかなと・・・
Posted by COACHでし。 at 2009年03月09日 00:14
たしかに、そうですねー。ただ、すでにやってる人がいるからと思ってると、その人が違反だったりしますから、注意が必要です(笑)
ニコ動は、いい形で路線が違うので、単純なCM動画を流すのには、どうかな・・・と思わなくもないですが、Yahooビデオキャストがなくなる今、Yahooからみた、ニコ動の価値が上がっているような気がします。
で、ズーミー(zoome.jp) はどうだろう・・・Yahoo推奨だけど・・・
ニコ動は、いい形で路線が違うので、単純なCM動画を流すのには、どうかな・・・と思わなくもないですが、Yahooビデオキャストがなくなる今、Yahooからみた、ニコ動の価値が上がっているような気がします。
で、ズーミー(zoome.jp) はどうだろう・・・Yahoo推奨だけど・・・
Posted by SE風味
at 2009年03月09日 18:40

はじめまして。
記事を拝見して、以前から気になっていたことがあるので、質問させていただきます。
ぐーぐるあどせんすで、広告収入を得ているのですが、ユーチューブの自分のUPした動画に、自分が発行している有料メルマガや、自分が販売している商品(アクセサリー)販売ページへのリンクを張りつけるのは、違反でしょうか?
記事を拝見して、以前から気になっていたことがあるので、質問させていただきます。
ぐーぐるあどせんすで、広告収入を得ているのですが、ユーチューブの自分のUPした動画に、自分が発行している有料メルマガや、自分が販売している商品(アクセサリー)販売ページへのリンクを張りつけるのは、違反でしょうか?
Posted by 山田 at 2012年05月01日 03:30