セカンドオピニオンとは価格講師実績住所/地図リンク


※5分で取り付けられるメニューはこちら > はまぞう上部にメニューを付ける

<- RSS/ブックマーク用のボタンをつけました
別の視点からのホームページのアドバイスを求めている方、デザインの見直しを検討されている方、お気軽にご相談ください。メールでの相談は 無料で お答えしております。

2011年02月13日

USTREAM PRODUCER の不安定は許せない・・・

正直言って、今回のこの記事は愚痴です。
ただ、どうにも愚痴らずには居られない。そういう気持ちで書いています。

先日、ユニバーサルデザイン生ライブ(UD生ライブ)の2回目が行われました。
で、2回目というからにはその前があって、第1回が 2011年1月29日。
そして、その前にもテスト配信ということで、12月下旬に1回配信を行っています。

そのたびに、何らかのミスであったり、改善点があり、少しずつ対応をしてきました。
また、UD生ライブ以外でも、雑談を垂れ流してみたりと、場数を少しづつ踏んできました。

で、今回、本当は「使いたくなかった」のですが、USTREAM PRODUCER を使わなければならない事情があり、使ってみたのですが、それが思いっきり失敗につながりました・・・

USTREAM PRODUCER の最初のつまづき


USTREAM での配信は、PCを使う場合、大きく以下の2つに分けられます。

・USTREAM PRODUCER を使う。
・USTREAM BROADCASTER を使う。

前者は、専用のアプリケーション。
後者は、WEBからFLASHを通じてのアプリケーション。

普通に考えれば、後者のほうがお手軽ではありますが、
前者のほうが、それ専用のアプリケーションですし、機能なども良さそうです。

しかし、配信を始めたところ、回線(WiMAX)があまりいい状態ではなかったせいか、
配信してしばらくすると、接続に失敗して、簡単に落ちてしまいます。

あるページを見たところ、
回線が万全でない状況では Ustream Broadcaster がおすすめ。という記事もあり、
そちらを使うようにしたところ、落ちるようなことはなくなり、機能はいいかもしれないが、
USTREAM PRODUCER は、現状、使いものにならない。というのが、私の結論でした。


USTREAM PRODUCER を使わなければいけない理由


しかし、USTREAM PRODUCER を使いたい。というか使わなければいけないというほどの状況があることがわかりました。

というのも、USTREAM BROADCASTER による動画配信は「iPhone , iPad , iPodTouch」では見られない。 ため。(以下、3つとも書くのは面倒なので iPhone とします。)

Ustream Broadcaster で配信をしていたときに、指摘されたのが手元の iPhone で見られない。ということ。
てっきり、iPhone でも見られるようにするためには、事前に「申請」がいるということだったので、
それをやっていないからだと思っていたのですが、今はその申請は、特に必要が無いようで、
その代わりに、(正確には違いますが)「USTREAM BROADCASTER」からの配信でないと、観ることが出来ません。

http://www.ustream.tv/support-center/mobile

PCからの「ライブを開始=Ustream Broadcaster」では、見られないのはもちろん、iPhone の USTREAM 配信アプリである「ブロードキャスター」からの配信でさえ、見られないのです。なんだそれは!?

ちなみに、ツイキャス(twitcasting.tv)ならば、iPhone からの配信を iPhone で見られるのは「当然」として、PCからの配信も、iPhone で観ることが可能です。

というわけで、今回は、不安がありつつも USTREAM PRODUCER を使ったのです。


やっぱり落ちる USTREAM PRODUCER


結局、最初の時と状況は変わりませんでした。
なんども落ちる中、起動しなおすたびに、画質を落とし、Lowest SD Quality まで下げましたが、多少長時間持ったようですが、やっぱり落ちました。

参考:http://dekiru.impress.co.jp/contents/049/04920.htm

それだけではなく、マイクの認識がおかしくなったようで、USBで接続しているマイクにくわえて、PCの内蔵マイクも認識してどっちの音も拾ってみたり、逆に全くマイクを認識しなくなったり。
これは、わたしのPCに問題があるのかもしれませんが、再起動を繰り返した後に、あきらめて、USTREAM BROADCASTER をつかったところ、切り替えてから1時間弱の放送はすべて普通に放送できました。

30分で切れてしまうとはいえ、ツイキャスのほうが正直信頼出来る


ちなみに、別の企画で、ツイキャスで動画を配信したとき、上記のような問題に出くわして、どうにもならなくなって困ったということは、一度もありませんでした。

問題・・・というか、ツイキャスの仕様ですが、長時間の配信が出来ないようになっており、
強制的に30分で切られるようになっています。
(ま、回線が多少不安定だからと、勝手に落ちる USTREAM PRODUCER よりはずっとマシw)

ただ、30分たびに切られてしまうとはいえ、それを前提とした形で構成すれば、30分の放送を継ぎ目を極力少なく継続して配信し続けていれば、見る側にとってはほとんど影響はないのではないかと思います。それどころか、30分ごとに配信していますよ。と iPhone に情報をプッシュしてくれるので、視聴者を増やす(集客)には、むしろ30分ごとに切られることが都合が良かったりします。

コンサートの中継などは、画質や音質を求められるので、そういうときにツイキャスは設定できる項目が少ない(シンプル)なので、USTREAM の方が都合が良い場面というのは、確かにあると思いますが USTREAM という名前を信じすぎるよりも、ツイキャスなどの別のリアルタイム配信サービスのほうが結果が出る場合もあるということは、知っていてもよいかと思います。





●● HPの困りごと、ブログの改善。一度ご相談ください ●●
有限会社システムズファウンデーション 浜松事務所
TEL (050) 5806-6192
担当 松本 > メールでのHP相談はこちら


メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします => 解除はこちらから、いつでも行うことが出来ます
同じカテゴリー(動画/Youtube活用)の記事
Youtubeで、顧客の分析
Youtubeで、顧客の分析(2009-02-16 04:26)



Posted by SE風味 at 23:51
この記事へのコメント
PRODUCERを以前テストで使いましたが、その時は何の問題もなく、もちろん落ちることもなかったという事実だけお伝えしておきます。

カメラだの、マイクだのはハードとの相性とかもあるので、その辺かなあと思ってみたり。

iPhoneで見れないって言うのは初期の頃からの話ですね。
もともとiPhoneでライブすることを前提にしたツイキャスと、PCでの配信を前提としたUstとの設計の違いですかね。
これは簡単には埋められなそうですけど。
Posted by katsu2000x at 2011年02月16日 19:39
感触的には、回線の気がしてるんですが、PCのスペックかなぁ。iPodTouch よりはハイスペックだと思うんだけどw

もしかして、fps の設定とかが抜けていたとか、
実験をもう少し重ねてみるつもりですけどね。

要は、iPhone が Flash 対応すりゃぁ、解決するって話なだけかもw
Posted by SE風味SE風味 at 2011年02月16日 21:51