2009年08月03日
ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ
米国のヤフーと、マイクロソフトの、検索エンジン分野(エンジンおよび広告)の提携を発表したが、
日本のヤフーも、それに続く可能性が高いと、孫社長が認めました。
ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ 孫社長が指摘
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090730/biz0907302259025-n1.htm
これまで、ヤフーで1位だという人も、その順位付けする中身が変わるわけですから、何らかの変動がある可能性が高いことは間違いないでしょう。
日本のヤフーも、それに続く可能性が高いと、孫社長が認めました。
ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ 孫社長が指摘
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090730/biz0907302259025-n1.htm
これまで、ヤフーで1位だという人も、その順位付けする中身が変わるわけですから、何らかの変動がある可能性が高いことは間違いないでしょう。
もともと、Yahooの検索エンジンは固定じゃなかった
たとえば、就職はリクルートであったり、天気はウェザーニュース(今は違います)だったりと、もともと、Yahoo は、さまざまな企業と連携してサービスを充実させてきました。
それは検索の仕組み自体も該当し、昔「インクトミ」という会社の仕組みを使っていたのを、「グーグル」に切り替え、そして今は「オーバーチュア」の仕組みを使っています。
そして、今回は「マイクロソフト」の検索エンジンを利用することになった。
それだけといえば、それだけのことかもしれません。
どうなるかは目が離せないが・・・
どうなるか、すでにマイクロソフトの検索エンジンは動いており、また、先にアメリカのヤフーが導入するわけですから、日本では、それらを見てから対応できるともいえます。
そして、おそらくそういう本があふれるでしょうし、その前にそういう情報商材があふれるのでしょう。
実際、確かに今、日本の Yahoo と MSN(Bing) を見比べると、検索結果はとても異なります。
(ただ、今の日本のBingと、米国のBingは、別物という話もあります。)
そして、移行した直後は、順位が混乱するのも間違いないでしょう。
電話による売り込みも激しくなるかもしれません。
・Yahoo!の検索方法が変わる、今がチャンスと畳み込む
・すでに上位に出ているからといって、安心できませんよと不安をあおる
変なのに、騙されないように、気をつけてくださいね。
私だったら、検索サイトに頼らない方向を考えるほうが、より良いように思います。
たとえばクーポンなど、HPに直接きてもらえるよう、リピーターが増える方法を考える。
たとえばメーリングリスト/メールマガジンを発行する。
たとえばツイッターなど、あらたなものに手を出す(深入りは薦めませんけどね)
Posted by SE風味 at 13:00
この記事へのトラックバック
前に、アメリカのYahoo! と Microsoft が提携したことを書きましたが、まさか、日本ではその流れに乗らず、Yahoo! は Google と提携することにしたようです。「事実上 Google 独占」というのは、個...
日本Yahoo!とGoogleが検索提携!【ホームページ制作にセカンドオピニオンを!】at 2010年08月02日 10:06