セカンドオピニオンとは価格講師実績住所/地図リンク


※5分で取り付けられるメニューはこちら > はまぞう上部にメニューを付ける

<- RSS/ブックマーク用のボタンをつけました
別の視点からのホームページのアドバイスを求めている方、デザインの見直しを検討されている方、お気軽にご相談ください。メールでの相談は 無料で お答えしております。

2009年12月11日

今話題のツイッター。インターネットでつぶやく利便と危険

最近話題の ツイッター。最近流行っていることとして、良くテレビにも出ているので名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。
http://twitter.com

要は、1行しかかけないブログ。なので、一行ブログと呼ばれることもあります。

で、私も8月から始めてます。
http://twitter.com/sefuumi

また、最近ずっと書いている、新しいブログはツイッターの影響を受けています。

正直、始めた当初は、理解できない部分も多く何が楽しいのかと。
(なんだかんだいって、今も分からないことの方が多い)

それどころか・・・

ブログ以上に危険なツールじゃないか?


使い方が慣れてくると、一行しか書かない一行日記のような感覚で書いていくと、他に知り合いぐらいしか読んでないだろうぐらいの感覚になり、個人情報なんかを平気で書いてしまいそうですが、実際には、誰でも見られるような状態。

これは、ブログ以上に危険なツールじゃないか。というのが、最初の感想。

で、あんまり、この辺の感覚は、変わっていないのですが、
危険な部分を理解していれば、これまでのブログや、mixi なんかとも違う
コミュニケーションツールなんだということも実感してきました。

現実の世界で言うなら、井戸端会議。



喫茶店やファミレスでの無駄話でしょうか。学生時代なら教室や学食。
ほんとうに、どうでもいいようなことを話をしている。
で、その内容は、周りの人が聴こうと思えば聞ける。聞かれてしまう。そんな状態。

本当に秘密の話なら、どこか隠れて話をするわけで、
聞かれてもかまわないような話。
それこそ話を聞いてくれて、なんなら参加してくれたほうがいい。
そんなような話。

そういうのが、合うんですね。

あと、こんなことがあってさ、誰か知らない?みたいな、
そういうのにも、力を発揮します。
例えば、マックを使っていて、今見ている画面のイメージを、
ワードの文章に埋め込みたいのだけど、画面イメージって
どうやって取ればいいの?
みたいなことを、自分でも探してるんだけど、誰か知ってる?
というような感じで聞くことが出来ます。
知らない人は、ほっとくだけですから、聞くほうも気軽です。

ビジネスに即使える。とは、正直思いませんが、
これだけユーザーが増えてきて、いろいろな事例も出てきました。
(ただ、今騒いでいるから事例になっているだけで、今後も続くかどうかは分かりませんけどね)

話題になっている今だからこそ、押さえておいてもいいんじゃないかと思います。

ただ、基本、誰もが読めることを忘れないようにして、
書く内容は気をつけましょう。間違っても、知り合いの悪口とか書いちゃだめですよ(笑)





●● HPの困りごと、ブログの改善。一度ご相談ください ●●
有限会社システムズファウンデーション 浜松事務所
TEL (050) 5806-6192
担当 松本 > メールでのHP相談はこちら


メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします => 解除はこちらから、いつでも行うことが出来ます
同じカテゴリー(ブログとホームページ)の記事


Posted by SE風味 at 07:37