2008年09月22日
「続きを読む」の効果
このブログの記事のたぶん全てですが、
「続きを読む」
というようにして、文章の本題を一覧からは見えないようにしています。
(ブログで言うと、本文欄には「前振り」だけを書き、追記欄に「本文」を書くことで、そのようになります)
まず、このようにすると「見かけ上」のアクセス数が伸びます(笑)
ただ、ここのブログの場合、それが目的ではなく、このようにしている一番の理由は閲覧者の興味の把握です。
続きは以下に・・・
「続きを読む」
というようにして、文章の本題を一覧からは見えないようにしています。
(ブログで言うと、本文欄には「前振り」だけを書き、追記欄に「本文」を書くことで、そのようになります)
まず、このようにすると「見かけ上」のアクセス数が伸びます(笑)
ただ、ここのブログの場合、それが目的ではなく、このようにしている一番の理由は閲覧者の興味の把握です。
続きは以下に・・・
いろんなブログなどで紹介してもらってリンクで来てくださった方、コメントに書き込んだホームページのアドレスや、はまぞうであれば「足あと」機能で来てくださった方などは、トップページに行くことがほとんどです。(逆に、検索サイトからきた場合は、直接記事のページに飛ぶことがほとんどです)
検索キーワードで来ていない場合、このブログに「ふらっときただけ」ぐらいに思って、間違いないかと思います。
そういう人が、タイトル/前文(前振り)をよんで、興味を持って「続きを読む」を見てくれる。ということは、それだけ興味をもたれる話題であるということですし、逆に見てほしい話題にアクセス数が来ていないとしたら、タイトルや前文で、その重要性が伝わっていないと考えられます。
また、直帰率(最初のページだけ見て帰ってしまう割合)を知りたいときに、トップページで全て読めてしまうと、興味が無くて去っていったのか、ちゃんと読んで満足したのかが測定できません。
(ただし、滞在時間などで、ある程度の判断は出来ますが)
その測定値にあわせて、このブログも内容を書き分けていたりします。実は。
いいかえれば、そういうのを測定することよりも、ちゃんと来てくれた人に少しでも読んでもらおうと思ったら、続きを読むというようにしないほうがいいかもしれません。日記のようなサイトの場合も、それほど厳密に意識する必要もないでしょう。その辺は臨機応変ですね。
<<「アクセス解析」一覧に戻ります。
検索キーワードで来ていない場合、このブログに「ふらっときただけ」ぐらいに思って、間違いないかと思います。
そういう人が、タイトル/前文(前振り)をよんで、興味を持って「続きを読む」を見てくれる。ということは、それだけ興味をもたれる話題であるということですし、逆に見てほしい話題にアクセス数が来ていないとしたら、タイトルや前文で、その重要性が伝わっていないと考えられます。
また、直帰率(最初のページだけ見て帰ってしまう割合)を知りたいときに、トップページで全て読めてしまうと、興味が無くて去っていったのか、ちゃんと読んで満足したのかが測定できません。
(ただし、滞在時間などで、ある程度の判断は出来ますが)
その測定値にあわせて、このブログも内容を書き分けていたりします。実は。
いいかえれば、そういうのを測定することよりも、ちゃんと来てくれた人に少しでも読んでもらおうと思ったら、続きを読むというようにしないほうがいいかもしれません。日記のようなサイトの場合も、それほど厳密に意識する必要もないでしょう。その辺は臨機応変ですね。
<<「アクセス解析」一覧に戻ります。
Posted by SE風味 at 10:12
この記事へのコメント
あちきも意識的に「続きを読む」を使っています。
"記事"というよりは、エッセイ的な文章を書いて
いるため、ある程度は、"起承転結"を意識してみます。
"唄を唄うこと"に通じているのですが、少しだけ
"メッセージ"が含まれていることがあります。
ですから、同じブログでも"メッセージ"の含まれて
いる記事については、しっかり読みます。
そして、そのような方々のテクニックを勉強させて
いただいてると思いますでし。
"記事"というよりは、エッセイ的な文章を書いて
いるため、ある程度は、"起承転結"を意識してみます。
"唄を唄うこと"に通じているのですが、少しだけ
"メッセージ"が含まれていることがあります。
ですから、同じブログでも"メッセージ"の含まれて
いる記事については、しっかり読みます。
そして、そのような方々のテクニックを勉強させて
いただいてると思いますでし。
Posted by COACHでし。 at 2008年09月22日 14:09
続きを読むは
途中まで行ってつっずきを読むになる
ここクリックすると
そこから、開くのでわなく
頭に戻る、今まで読んだところを
探す、めんどくさい
私はあまり、続きを読むを
使っているブログはだんだん
遠のいていきます。
ご参考までに、生意気なこと書いて
申し訳ございません。
途中まで行ってつっずきを読むになる
ここクリックすると
そこから、開くのでわなく
頭に戻る、今まで読んだところを
探す、めんどくさい
私はあまり、続きを読むを
使っているブログはだんだん
遠のいていきます。
ご参考までに、生意気なこと書いて
申し訳ございません。
Posted by 三匹亀さん
at 2008年09月23日 07:50
![三匹亀さん 三匹亀さん](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
いや、まさにその通りで、「続きを読む」は、なんらか「意図」がない限り、使わないほうがいいでしょうね。
あとで、この話は、もうちょっと深く書きましょう。
あとで、この話は、もうちょっと深く書きましょう。
Posted by SE風味
at 2008年09月23日 09:35
![SE風味 SE風味](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
わたしも「続きを読む」と
次の記事を読むために一度topへ戻らなくてはいけないブログは
面倒というか、よほどでないかぎりは読まなくなってしまいます。
深く書きましょう<楽しみにしています
次の記事を読むために一度topへ戻らなくてはいけないブログは
面倒というか、よほどでないかぎりは読まなくなってしまいます。
深く書きましょう<楽しみにしています
Posted by 花かんざしのまるやま
at 2008年09月24日 00:39
![花かんざしのまるやま 花かんざしのまるやま](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
よかったな、賛同者がいて
すこしは?
小さい字で、沢山の字の羅列、パソコンは
目が疲れる、それを考えて、要点強く押し出す
長文にかぎり、回りくどいのが多い。
なんか、勝手なことばかりかいている。
すいません。
すこしは?
小さい字で、沢山の字の羅列、パソコンは
目が疲れる、それを考えて、要点強く押し出す
長文にかぎり、回りくどいのが多い。
なんか、勝手なことばかりかいている。
すいません。
Posted by 三匹亀さん
at 2008年09月24日 08:52
![三匹亀さん 三匹亀さん](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
>よかったな、賛同者がいて
いえいえ、多くの人がそう思っていると思いますよ。
また、長文で回りくどくて、勝手なことばかり書いている。このブログもまさに該当ですね。耳が痛いです。
文章については、本人の個性というか、意識の部分なので、他のブログについてとやかくはいえませんが、短く、シンプルに。そのほうが確実に読み手に伝わるでしょう。
このブログの記事がそうなっていないのは、私の力量不足です。
結局、読み手への配慮なんですけどね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
#へんな「SEO」対策本なんか読むと、キーワードを埋め込みましょうという話が前面になり、
#ちりばめに一生懸命になって、わけがわからなくなります。
#ま、そういう本も、もう古いタイプでしょうけど。
いえいえ、多くの人がそう思っていると思いますよ。
また、長文で回りくどくて、勝手なことばかり書いている。このブログもまさに該当ですね。耳が痛いです。
文章については、本人の個性というか、意識の部分なので、他のブログについてとやかくはいえませんが、短く、シンプルに。そのほうが確実に読み手に伝わるでしょう。
このブログの記事がそうなっていないのは、私の力量不足です。
結局、読み手への配慮なんですけどね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
#へんな「SEO」対策本なんか読むと、キーワードを埋め込みましょうという話が前面になり、
#ちりばめに一生懸命になって、わけがわからなくなります。
#ま、そういう本も、もう古いタイプでしょうけど。
Posted by SE風味
at 2008年09月24日 09:12
![SE風味 SE風味](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
とんでもない、自分のように
まだ未熟者には 最初スルーしてました
たまたま見たとこが難しかったから
今は、参考になります。
ありがとう。
まだ未熟者には 最初スルーしてました
たまたま見たとこが難しかったから
今は、参考になります。
ありがとう。
Posted by 三匹亀さん at 2008年09月24日 18:40
コメントありがとうございます>三匹亀さん 様
なんだか、すいません。
本当に、せっかくの機会なので、「続きを読む」については、後で詳しく書いてみようかと思っているのですが、結論から言えば、意識して使わないと、ユーザーに負担をかけるだけで、あんまり良いものじゃないと思ってるんですよ(笑)
(ま、意識しないと、使う理由もないのですが)
あと、文章が長くなってしまうのは、本当に反省というか、何とかならないかと、思っていることなので、気になさらないでくださいね。
(読み直してみると、皮肉を書いてるようにも読めますね、すいません。そんなつもりは本当にないのです)
あらためて、今後とも、よろしくお願いいたします。
なんだか、すいません。
本当に、せっかくの機会なので、「続きを読む」については、後で詳しく書いてみようかと思っているのですが、結論から言えば、意識して使わないと、ユーザーに負担をかけるだけで、あんまり良いものじゃないと思ってるんですよ(笑)
(ま、意識しないと、使う理由もないのですが)
あと、文章が長くなってしまうのは、本当に反省というか、何とかならないかと、思っていることなので、気になさらないでくださいね。
(読み直してみると、皮肉を書いてるようにも読めますね、すいません。そんなつもりは本当にないのです)
あらためて、今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by SE風味
at 2008年09月24日 19:03
![SE風味 SE風味](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
>意識して使わないと、ユーザーに負担をかけるだけで
「続き」って本文に対して追記ですからね。。。
本文に対して後日談だったり、
びっくり箱のような展開があったりするとかならアリだと思うんですが
マイルール押し付けられた挙句、たいしたオチもなく
最悪なのがどっかからのコピペみたいな記事だと
そのブログ自体、次から開かなくなります。
乱暴かもしれませんが、私の中の一言で言うなら
「ウザイ」
ここはいろいろ勉強になるので、今のところそう思ったことはないです
文章が長いとも思いません。
「続き」って本文に対して追記ですからね。。。
本文に対して後日談だったり、
びっくり箱のような展開があったりするとかならアリだと思うんですが
マイルール押し付けられた挙句、たいしたオチもなく
最悪なのがどっかからのコピペみたいな記事だと
そのブログ自体、次から開かなくなります。
乱暴かもしれませんが、私の中の一言で言うなら
「ウザイ」
ここはいろいろ勉強になるので、今のところそう思ったことはないです
文章が長いとも思いません。
Posted by 花かんざしのまるやま
at 2008年09月24日 21:59
![花かんざしのまるやま 花かんざしのまるやま](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)
遅くなりました。「続きを読む」を再考してみました。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1470359.html
遠慮なく、意見をいただければと思います。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1470359.html
遠慮なく、意見をいただければと思います。
Posted by SE風味
at 2008年09月29日 05:59
![SE風味 SE風味](http://www.hamazo.tv/img/usr_write.gif)