セカンドオピニオンとは価格講師実績住所/地図リンク


※5分で取り付けられるメニューはこちら > はまぞう上部にメニューを付ける

<- RSS/ブックマーク用のボタンをつけました
別の視点からのホームページのアドバイスを求めている方、デザインの見直しを検討されている方、お気軽にご相談ください。メールでの相談は 無料で お答えしております。

2008年09月28日

市野イオン効果!?に学ぶ、アクセス解析。

金曜日、浜松市市野のイオンモールがリニューアルオープンの日だったらしく、はまぞうブログでも記事にしている人が多かったので、そのこと(市野イオンの話題が、はまぞうブログの記事に多い)について記事を書きました。

あの記事は、はっきり言って「調査目的」です。

・・・続きます。


その証拠に、あの記事は、比較的短く、また、意図的に「続きを読む」にしていません。
つまり、普通にトップページからきた場合、あの記事ページを「わざわざクリックして」見る必要はありません。

何を調査したかったかというと、市野イオンの話を書くと、アクセス数に影響があるか、その特徴があるか、それが知りたくて書きました。(ただ、はまぞうが浜松の市場調査に使えるだろうと思うのは本音)

で、まずはアクセス数について。あの記事へのアクセス件数は26件。
この「ホームページ制作のセカンドオピニオンはいかがですか?」の最近の記事としては少ないほうですが、30~40程度のアクセス数の記事なら、いくらでもあり、正直、こんなにアクセスがあったのかと思うほどです。

また、検索キーワードとして「イオン 市野」「イオン市野 ブログ」というのが、1つずつありました。

確認したところ、「イオン 市野」がグーグルのブログ検索で、そして「イオン市野 ブログ」 は グーグルの普通の検索で、実は現在、上から4番目に表示されています。

また、それ以外に、はまぞうのブログ検索で26日だけで4件の検索がありました(ふしぎなことに、はまぞう管理画面の検索キーワードには反映されないようです。はまぞうの検索なのにicon02

あと、それにしても、26件は多すぎと考えていたところ、一つ見落としていたことがありました。

・・・携帯の存在。

携帯の場合、トップページであってもタイトルしか出ませんから、記事ページへアクセスされるわけです。

あらためて、Google Analysis で、先の記事のアクセス数を調べたところ、10件でした。
つまり、あとの16件は、何らかの理由で、Google Analysis では情報が取れなかったということです。ちなみに、Google Analysis は携帯からのアクセスの解析はできません(Google が悪いのではなく、はまぞう携帯版の仕様であり、仕方のない部分と思われる)

16件全てが携帯からのアクセスとは言いませんが、かなりな数のアクセスが携帯経由であるということが、このことから推測できます。

携帯のアクセスが多いということは、実は聞いていたことあるのですが、具体的に示されたといえるかもしれません。


<<「アクセス解析」一覧に戻ります。





●● HPの困りごと、ブログの改善。一度ご相談ください ●●
有限会社システムズファウンデーション 浜松事務所
TEL (050) 5806-6192
担当 松本 > メールでのHP相談はこちら


メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします => 解除はこちらから、いつでも行うことが出来ます
同じカテゴリー(アクセス解析)の記事


Posted by SE風味 at 06:02