2008年11月13日
リンクを張っていただき、本当にありがとうございます。
以前に書いたことですが、正直、ネタの出し惜しみは ほとんどしてません。
というか、出し惜しみというより、出すからには、ちゃんと書こうと思うのだけれど、それ自体が大変なので、かけずにいるネタがあるという状態です。
なぜ、情報の出し惜しみをしないのか。出した方がよいのか。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1463649.html
そして、上の記事中でも書いていますが、なぜ、出し惜しみ無く書くかというと・・・
というか、出し惜しみというより、出すからには、ちゃんと書こうと思うのだけれど、それ自体が大変なので、かけずにいるネタがあるという状態です。
なぜ、情報の出し惜しみをしないのか。出した方がよいのか。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1463649.html
そして、上の記事中でも書いていますが、なぜ、出し惜しみ無く書くかというと・・・
多くの人から、リンクしてもらうためです。
リンクしてもらうこと、もしくはその状態を「被リンク」というのですが、被リンク数が多いと以下のメリットがあります。
・そのリンクを通じて、ホームページ(ブログ)にアクセスしてくれる。
・被リンクが多ければ、信頼されるサイトと 検索サイト(Google,Yahoo他) が判断し、検索時に上位に表示してくれる。
・場合によっては、別の人に薦めてもらえ、そこからまた新たにリンクしてくれるサイトが増える。
それらが、相乗効果となって、よりアクセス数が増える、という良い流れを期待しているわけです。
勿論、リンクをしてもらうためには、それだけ「魅力ある情報」を提供する必要があり、正直、出し惜しみなんて言ってられないのです。
ただ、逆に、出し惜しみ無く、出し続け、また、別の情報は無いかとリサーチも続けることで、自分の勉強にもなっていくのも事実です。このブログをはじめてから知ったことのなんと多いことか。
このブログに何を経由してきているのか、ちょくちょく調べていますが、立ち上げ時は勿論、今も、実はそれほど「検索サイト」経由でのアクセスはありません。半分以上が他サイトからの「リンク」経由です。
トラックバックやコメントを残すことで、そこからのリンクを経由してきていただける方も多いのですが、全く記憶に無いページからアクセスが来ていることもしばしば。
てっきり、私が忘れているだけだろうと確認に行くと、全く見たことも無いサイト。
でも、そこの「お気に入り」などで、ホームページ制作にセカンドオピニオンを!を紹介してくださるのです。本当にありがとうございます。
それも、はまぞうなら分かりますが、それ以外のことも(ま、そういう場合は、てぃーだ など、clog系地域ブログ が多いですけれども)
皆さんの期待に応えられるよう、今後もがんばります。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
#何が、気に入ってくれたのか、教えてほしいなぁ(笑)
<<「アクセス解析」一覧に戻ります。
多くの人からリンクして貰うメリットは
リンクしてもらうこと、もしくはその状態を「被リンク」というのですが、被リンク数が多いと以下のメリットがあります。
・そのリンクを通じて、ホームページ(ブログ)にアクセスしてくれる。
・被リンクが多ければ、信頼されるサイトと 検索サイト(Google,Yahoo他) が判断し、検索時に上位に表示してくれる。
・場合によっては、別の人に薦めてもらえ、そこからまた新たにリンクしてくれるサイトが増える。
それらが、相乗効果となって、よりアクセス数が増える、という良い流れを期待しているわけです。
勿論、リンクをしてもらうためには、それだけ「魅力ある情報」を提供する必要があり、正直、出し惜しみなんて言ってられないのです。
ただ、逆に、出し惜しみ無く、出し続け、また、別の情報は無いかとリサーチも続けることで、自分の勉強にもなっていくのも事実です。このブログをはじめてから知ったことのなんと多いことか。
そして、本当にその成果を実感しています
このブログに何を経由してきているのか、ちょくちょく調べていますが、立ち上げ時は勿論、今も、実はそれほど「検索サイト」経由でのアクセスはありません。半分以上が他サイトからの「リンク」経由です。
トラックバックやコメントを残すことで、そこからのリンクを経由してきていただける方も多いのですが、全く記憶に無いページからアクセスが来ていることもしばしば。
てっきり、私が忘れているだけだろうと確認に行くと、全く見たことも無いサイト。
でも、そこの「お気に入り」などで、ホームページ制作にセカンドオピニオンを!を紹介してくださるのです。本当にありがとうございます。
それも、はまぞうなら分かりますが、それ以外のことも(ま、そういう場合は、てぃーだ など、clog系地域ブログ が多いですけれども)
皆さんの期待に応えられるよう、今後もがんばります。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
#何が、気に入ってくれたのか、教えてほしいなぁ(笑)
「はまぞうブログ」カスタマイズ講座 申込受付中。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1491782.html
今週14日(金) ぷらっとほーむ浜松にて午後7時から
定員までまだまだ余裕 (涙)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1491782.html
今週14日(金) ぷらっとほーむ浜松にて午後7時から
定員までまだまだ余裕 (涙)
<<「アクセス解析」一覧に戻ります。
Posted by SE風味 at 00:42
この記事へのコメント
べっ、別に好きでリンク張ってるわけじゃないんだからねっ。
たまたまなんだからっ。
・・・って声が聞こえてきたりこなかったり。
(てか何書いてんだ、俺)
たまたまなんだからっ。
・・・って声が聞こえてきたりこなかったり。
(てか何書いてんだ、俺)
Posted by ルーパスS at 2008年11月13日 00:57
私も、どう返して良いんだかw
Posted by SE風味 at 2008年11月13日 01:00
確かにアウトプットすることは最高の勉強法かも。
間違っていた情報を発信してしまった場合、誰かに教えてもらえるという功徳もあるかと。
間違っていた情報を発信してしまった場合、誰かに教えてもらえるという功徳もあるかと。
Posted by ビーコン菅原 at 2008年11月13日 01:01
いや、ほんとうに、人に話す/伝えるってのは、最高の勉強方法といえると思いますよ。
教員免許を持った私が言うんですから間違いないです。
・・・ま、免許を持ってるだけで、使ってない(使えてない)から、説得力無いけど。
教員免許を持った私が言うんですから間違いないです。
・・・ま、免許を持ってるだけで、使ってない(使えてない)から、説得力無いけど。
Posted by SE風味 at 2008年11月13日 01:05
⇒ 何が、気に入ってくれたのか、教えてほしいなぁ
顔! って言ってほしい?(^◇^)
アウトプットすることは 自分自身の復習になりますね。
何回も話す、何回も書くことによって 記憶の回路に刻まれます。
また、さらに 「肉付け」するために 情報を掘り下げる
この作業が 自分の勉強になります。
そう、正に ↑ 書いてあるとおりです(笑)
顔! って言ってほしい?(^◇^)
アウトプットすることは 自分自身の復習になりますね。
何回も話す、何回も書くことによって 記憶の回路に刻まれます。
また、さらに 「肉付け」するために 情報を掘り下げる
この作業が 自分の勉強になります。
そう、正に ↑ 書いてあるとおりです(笑)
Posted by サプリメント管理士 at 2008年11月13日 01:16
あと、記憶力自体が落ちているので(!?)、思いついたときに書いとかないと忘れちゃう(笑)
・・・記憶の回路に刻まれて無いじゃん!?
・・・記憶の回路に刻まれて無いじゃん!?
Posted by SE風味 at 2008年11月13日 01:21