2008年10月01日
こんな風にして「騙された」
ホームページのワークステイション様のホームページより、こんな風にだまされた! というタイトルで、ホームページを5年リース契約で逃げられなくして、適当なものを押し付けられて自己責任という、ひどい手口です。
詳しくはこちら。
詳しくはこちら。
こんな風にだまされた!
http://wst.hamazo.tv/e1438500.html
こんな風に騙されたのその後・・・
http://wst.hamazo.tv/e1470381.html
詳しくは、ホームページのワークステイション様のブログを見ていただくとして、同じ手口を、ぷらっとほーむの中野さんからも聞いたことがあります。
ホームページに限らず、パソコンについての考え方として
「5年どころか、3年以上の縛りは、基本的にやめたほうがいい」
と思います。分割でないと、買えない。けど、どうしても欲しいという人は、それこそ自己責任でやっていただけばいいですが、5年も先のことなど、パソコンやインターネットの世界はどうなっているかわかりません。ただ、少なくとも今よりずっと安くて、いいものにあふれている可能性が大です。
パソコンであれば、最新のものを買っては、次が出たら下取りに出して最新を買い続ける、というのもありでしょう。値ごろ感の高いものを、3年周期ぐらいで、買い換え続けるというのもありでしょう。
無理に古い機種を使い続けるほうが、いろんな意味で「ムダ」なことがあります(でも、モノは大事にしましょう(笑))
インターネットの世界も、無料で簡単に使え、これだけ利用者が増えた「はまぞう」は、まだ3年しか経っていないのです。>3周年といえば、はまぞう学園祭2008は申し込みましたか?(笑)
良いものに、すぐに移行できるようにするためにも、縛りは短いほうがいいのです。よかったら、引き続き使い続ければいいのですから。
#なので、うちのセカンドオピニオンの価格体系も、
#最短3ヶ月で設定しています(お試しを除きます)
#正直、3ヶ月だと、持ち出しです(涙)
<<「HP作成のべからず集」一覧に戻ります。
http://wst.hamazo.tv/e1438500.html
こんな風に騙されたのその後・・・
http://wst.hamazo.tv/e1470381.html
詳しくは、ホームページのワークステイション様のブログを見ていただくとして、同じ手口を、ぷらっとほーむの中野さんからも聞いたことがあります。
ホームページに限らず、パソコンについての考え方として
「5年どころか、3年以上の縛りは、基本的にやめたほうがいい」
と思います。分割でないと、買えない。けど、どうしても欲しいという人は、それこそ自己責任でやっていただけばいいですが、5年も先のことなど、パソコンやインターネットの世界はどうなっているかわかりません。ただ、少なくとも今よりずっと安くて、いいものにあふれている可能性が大です。
パソコンであれば、最新のものを買っては、次が出たら下取りに出して最新を買い続ける、というのもありでしょう。値ごろ感の高いものを、3年周期ぐらいで、買い換え続けるというのもありでしょう。
無理に古い機種を使い続けるほうが、いろんな意味で「ムダ」なことがあります(でも、モノは大事にしましょう(笑))
インターネットの世界も、無料で簡単に使え、これだけ利用者が増えた「はまぞう」は、まだ3年しか経っていないのです。>3周年といえば、はまぞう学園祭2008は申し込みましたか?(笑)
良いものに、すぐに移行できるようにするためにも、縛りは短いほうがいいのです。よかったら、引き続き使い続ければいいのですから。
#なので、うちのセカンドオピニオンの価格体系も、
#最短3ヶ月で設定しています(お試しを除きます)
#正直、3ヶ月だと、持ち出しです(涙)
<<「HP作成のべからず集」一覧に戻ります。
Posted by SE風味 at 07:00
この記事へのトラックバック
毎日いろいろな出来事がある中で、時に「失敗したぁ〜」とか「凹むなぁ」と思う事「だまされた!」と思う事があります。ま、最初っからだますつもりの相手は別としていえ、もっと言え...
失敗をプラス(経験)にする方法?【ダイダラボッチのやってみよっ!】at 2008年12月20日 21:57
この記事へのコメント
うちの親(自営業)の所にもそういった類の会社から営業があって
話を聞いてくれというので営業マンと話してみたことあるのですけど
まぁひどいもんです。
個人事業主や中小企業はクーリングオフが使えないので
そこをついているのだとは思いますけど
契約したら最後、解約は難しそうな感じでした。
話を聞いてくれというので営業マンと話してみたことあるのですけど
まぁひどいもんです。
個人事業主や中小企業はクーリングオフが使えないので
そこをついているのだとは思いますけど
契約したら最後、解約は難しそうな感じでした。
Posted by miso
at 2008年10月01日 11:02

やっぱり、あるんですね・・・あるとはきいてるんだけど。
(だまされる前段階で)何とかしてあげたいとは思うんだけど、だけど・・・。
そういうのは詐欺かもしれないよ。気をつけたほうが良いよ、ってことを、どうやって伝えるか、どうやったら、信じてもらえるか。
・・・って、「どうやったら、信じさせるか」は、詐欺側のほうがプロだからなぁ(笑?)
(だまされる前段階で)何とかしてあげたいとは思うんだけど、だけど・・・。
そういうのは詐欺かもしれないよ。気をつけたほうが良いよ、ってことを、どうやって伝えるか、どうやったら、信じてもらえるか。
・・・って、「どうやったら、信じさせるか」は、詐欺側のほうがプロだからなぁ(笑?)
Posted by SE風味
at 2008年10月02日 10:02

信じさせる事に於いては
詐欺側のほうがプロ、って言うのはあるねぇ。
おかげでまじめな営業さんも苦労してるんだから
何とかならんかなと思う事はあるけれど…
詐欺側のほうがプロ、って言うのはあるねぇ。
おかげでまじめな営業さんも苦労してるんだから
何とかならんかなと思う事はあるけれど…
Posted by ダイダラボッチ
at 2008年12月20日 21:53

電話による営業というのは、やっぱり、それだけのコストがかかっているわけで、それだけの価値があるともいえるかもしれないけど・・・まずは、疑ってかかったほうがいいでしょうね。
食べ物も地産地消をするように、仕事もできるだけ、地産地消で(笑)
その土地の人だから安心、とはいえないでしょうけど、トラブルは確実に減るでしょうからね。
食べ物も地産地消をするように、仕事もできるだけ、地産地消で(笑)
その土地の人だから安心、とはいえないでしょうけど、トラブルは確実に減るでしょうからね。
Posted by SE風味 at 2008年12月21日 21:23