2008年09月15日
ホームページの3秒(5秒?)ルール
この3、4日、はまぞうのブログ、読みまくりました。
なにより、はまぞうのデザイン(テンプレート)が悪いと思うんですが、非常に大きい写真が画面上部(私のノートパソコンだと半分以上。ひどいのは画面一面)を占めていて、本文の表示スペースが本当にわずかなブログがあります。
それに加えて、はまぞうがつけてくれるCMが入って、場合によっては「カスタムプラグイン」を使って、PR文章や広告みたいなものまで表示されていて、やっと本文かと思ったら、
・・・大きな写真がどーん(涙)
スクロールしないと、本文が読めないページが、意外に結構ありました。
ホームページのアクセスで「3秒ルール」とか「5秒ルール」とか言われるものがあります。
なにより、はまぞうのデザイン(テンプレート)が悪いと思うんですが、非常に大きい写真が画面上部(私のノートパソコンだと半分以上。ひどいのは画面一面)を占めていて、本文の表示スペースが本当にわずかなブログがあります。
それに加えて、はまぞうがつけてくれるCMが入って、場合によっては「カスタムプラグイン」を使って、PR文章や広告みたいなものまで表示されていて、やっと本文かと思ったら、
・・・大きな写真がどーん(涙)
スクロールしないと、本文が読めないページが、意外に結構ありました。
ホームページのアクセスで「3秒ルール」とか「5秒ルール」とか言われるものがあります。
要は、ホームページにアクセスして、画面が開いたときに、そのページを見るかどうかは3秒(もしくは5秒)で決まるという話です。
たとえば、Yahoo! や Google を通じて、ホームページにアクセスがありました。
Yahoo! や Google を使ってくるということは、当然ですが「調べたいこと/知りたいこと」が、あるわけです。で、開いたページが大きな写真がどーん
間違いなく立ち去ります(笑?)
前の記事の、「はまぞうブログの「説明文」が長すぎ。デザイン乱れまくり。」にも繋がることですが、どのページにしても、どういう内容が書かれているのかを、まずパッと見で「タイトル」や「本文」でわかるようにして、検索サイトから来た人に、役に立つ情報がありますよ/求めている情報がありますよ。ということを知らせなければいけません。
あなたが伝えたいことは、来た人が知りたい情報を得てもらってから、ゆっくりと見てもらいましょう。
<<「HP作成のコツ」一覧に戻ります。
たとえば、Yahoo! や Google を通じて、ホームページにアクセスがありました。
Yahoo! や Google を使ってくるということは、当然ですが「調べたいこと/知りたいこと」が、あるわけです。で、開いたページが大きな写真がどーん
間違いなく立ち去ります(笑?)
前の記事の、「はまぞうブログの「説明文」が長すぎ。デザイン乱れまくり。」にも繋がることですが、どのページにしても、どういう内容が書かれているのかを、まずパッと見で「タイトル」や「本文」でわかるようにして、検索サイトから来た人に、役に立つ情報がありますよ/求めている情報がありますよ。ということを知らせなければいけません。
あなたが伝えたいことは、来た人が知りたい情報を得てもらってから、ゆっくりと見てもらいましょう。
<<「HP作成のコツ」一覧に戻ります。
Posted by SE風味 at 22:15
この記事へのコメント
でははははは。お気づきでしたか・・・その2
携帯からの投稿時に「画像が大きすぎ」と
「記事内容のずれ」が生じてしまいます。
ただし、「携帯から投稿できる機能」は
重要な機能として意識されてます。
あちきの先輩もブログポータルを立ち上げて
いますが、「携帯からの投稿」ができないため
ブログ登録を見送られことがあるそうです。
はまぞうでも、携帯からの投稿をメインに利用
している方が多くいらっしゃいますので、この
問題については、「携帯からの投稿機能」に
ひと工夫が必要かもしれません。
あちきは携帯からの投稿の場合、投稿後に、
レイアウト変更を再度行ってました(笑)
携帯からの投稿時に「画像が大きすぎ」と
「記事内容のずれ」が生じてしまいます。
ただし、「携帯から投稿できる機能」は
重要な機能として意識されてます。
あちきの先輩もブログポータルを立ち上げて
いますが、「携帯からの投稿」ができないため
ブログ登録を見送られことがあるそうです。
はまぞうでも、携帯からの投稿をメインに利用
している方が多くいらっしゃいますので、この
問題については、「携帯からの投稿機能」に
ひと工夫が必要かもしれません。
あちきは携帯からの投稿の場合、投稿後に、
レイアウト変更を再度行ってました(笑)
Posted by COACHでし。 at 2008年09月15日 23:34
乱暴な言い方かもしれませんが、携帯からの投稿は、文字情報が不足する傾向があると思います。その分、写真のアップは非常に簡単ですが。
(文字情報の不足は、携帯世代ではない自分の力不足なだけかもしれませんが)
携帯による更新はそれに向いた情報のサイト(日記や日替わり商品の紹介など)がよいのであって、そうでないなら、仮に携帯であげても、そのあと加筆修正をPCでやる必要があるように思われます。
(文字情報の不足は、携帯世代ではない自分の力不足なだけかもしれませんが)
携帯による更新はそれに向いた情報のサイト(日記や日替わり商品の紹介など)がよいのであって、そうでないなら、仮に携帯であげても、そのあと加筆修正をPCでやる必要があるように思われます。
Posted by SE風味
at 2008年09月16日 00:11

あくまで方法論ですが、「メインのブログはPC」、携帯からは
「モブログ」として2つのブログを利用している場合もありますね。
もしくは、携帯からは「"下書き"にしておき、PCで再度加筆修正
を行う。」など。
ただし、携帯からの「リアルタイム記事アップ」を上手に行って
いる方もいらっしゃいます。
kanouyaさんや、松千代さんなどは携帯からの投稿が多い
ですが、上手です。
「モブログ」として2つのブログを利用している場合もありますね。
もしくは、携帯からは「"下書き"にしておき、PCで再度加筆修正
を行う。」など。
ただし、携帯からの「リアルタイム記事アップ」を上手に行って
いる方もいらっしゃいます。
kanouyaさんや、松千代さんなどは携帯からの投稿が多い
ですが、上手です。
Posted by COACHでし。 at 2008年09月16日 00:49
やっぱり、携帯での投稿がうまい人は、情報更新がうまいですね。
その話題と投稿の間のタイムラグが少なく、ライブ感も出て、携帯の投稿は強力ですよね。
なにより、自分のように、パソコンの前にいるのが仕事ならともかく、普通はそうじゃないですからね(あたりまえ・・・)
リアルタイム記事アップに、一番弊害なのは、携帯のボタンでの入力そのものかな・・・。
でも、いまの若い人たちは、パソコンのキーボードより、早かったりして(笑)
その話題と投稿の間のタイムラグが少なく、ライブ感も出て、携帯の投稿は強力ですよね。
なにより、自分のように、パソコンの前にいるのが仕事ならともかく、普通はそうじゃないですからね(あたりまえ・・・)
リアルタイム記事アップに、一番弊害なのは、携帯のボタンでの入力そのものかな・・・。
でも、いまの若い人たちは、パソコンのキーボードより、早かったりして(笑)
Posted by SE風味
at 2008年09月16日 09:08
