2009年07月29日
Twitter が再ブーム?広告に使うTwitter。その1
最近、Twitter が再注目されているように思います。特にビジネス利用。
その流れに乗るために Twitter を始めたわけでは無かったのですが、
気が付いたら、ちょうど、その流れに乗るように、Twitter を使ってました。
ちなみに、@sefuumi です。フォローしたい方は、ご自由にどうぞ、どうぞ。
大したことは書いてませんが。
・・・で、それはそれとして。
twitter って正直、非常によくできているとは思うけど、
私が、そのtwitter文化になじめていない気がします。
そんな私が、Twitter について、ひとこと。考えてみました。
よかったら、ぜひ読んでいただき、逆に、皆様の声を教えていただけるとうれしいです。
・・・・が、非常に長くなってしまいました。で、2回に分けてます。すいません。
Twitter との出会い/第一印象
Twitter が出てきたとき、「一言ブログ」として知ったように思います。
一言日記というのがあるのだから、一言ブログというのは有りだな。おもしろそうだな。というのが、第一印象。
でも、始めませんでした。
回りでやってる人もいなかったし、面倒だったのだと思います。
それから、数年が過ぎ、知人が twitter をやっていることを知りました。
読み手がいるのなら、まぁ、始めてみようかと。
で、気がついたら、1000件近く投稿してました。
でも、まだ、馴染めて無い気がするし、極めようという意欲も、そんなに無かったりします。
これって、何なんでしょうね。自分でもよくわかりません。
なんで twitter なんだろう
twitter は、ブログやメールのように、文章を書くのですが、その長さは140文字までに限定されています。
twitter を表現するのに「つぶやき」とよく言われるのですが、確かに「つぶやき」って言葉が近いんでしょうね。
職場で、なんかわからないことがあったり、いきづまったときに
「あーーーっ、なんか、わかんねー」
みたいなことを、つい口を突いて出たときに、それは独り言なんだけど、
どうしたよー。みたいな、周りの声が、来たり来なかったり。
そんな、ゆるいつながりが、twitter にはあるように思いますし、
それは、確かに、居心地もいい世界です。
逆に言えば、「一言ブログ」というのとは、文化的に、やっぱり違うように思います。
一言ブログというと、まえにも「リアル」というのがあると紹介しましたが、
リアルにしても、ブログにしても、そのホームページは「書いてるその人の物」で、コメントも、その人のところに書かせてもらう感じです。
これが、twitter 上は、いろんな人の声(つぶやき)が流れていて、その声(つぶやき)に対して、気が向いたら声をかける/声を掛け合う。というのが近いと思います。
日常の、なんとなく起きている「会話」が、WEB上で表現されているような感じというと、伝わるでしょうか。
そして、その、ゆるさが、twitter なんでしょう。
まず twitter の「フォロー機能」について
まず、どうしても避けられそうも無いので、先に。
twitter でいうフォローについて、説明しておきます。
フォローをするというのは、自分のツイッター(twitter)仲間として登録する。そんなような意味です。
上の例で言うと「あーーーっ、なんか、わかんねー」
って、つぶやいたときに、周りがそれを聞いていて・・・とかきましたが、
twitter のユーザー全員のつぶやきが、画面に表示されても、とてもじゃないが読んでられませんし、読みたくもありません。
で、あの人のつぶやきなら聞いてみてもいい。というのを、各ユーザーが自分で選ぶのです。これがフォローです。
フォローするのも、やめるのも、読む側の都合でいつでも変えられます。
ですので、自分の twitter の画面には、基本的に、自分がフォローした相手のつぶやきしか表示されません。
逆に、むりやり、相手につぶやきを読ませることはできません(ダイレクトメッセージは多分除く)
誰かをフォローしていないと、特に誰からの声も聞こえてきませんし(twitter をする意味が無いといってもいい)
誰からもフォローをされていないと、自分の声は、本当に独り言として、宙に浮いてながれてしまうような状態といえるでしょう。
#ただ、まったく読まれない/読まれていないというわけではないので、発言には、ブログ以上に注意が必要です。実は。
有名人や企業が twitter を使い始めています
が、その twitter にいろんな人や企業が参加しています。
オバマ大統領や、Dellコンピューターなんてのが有名かな。最近なら西原理恵子さんも始めたらしい。
(ほかにも、もっと有名人はいるでしょうけど、調べてません)
私も、ためしに、広瀬香美 さんや、勝間和代さんをフォローしてみました。
向こうは私のことなんて知りません。
しかし、私の twitter の画面には、勝間さんたちが垂れ流す(失礼)、面白い情報が流れていってます。
このあたりからです。私が twitter がわからなくなってくるのは・・・。
ということで、続きは次回に。
Posted by SE風味 at 00:01
この記事へのトラックバック
実際に広告(ビジネス)で使っている事例、メルマガとの違いを考えてみました。個人的には、即時性は、魅力だと思いましたね。
Twitter が再ブーム?広告に使うTwitter。その2【ホームページ制作にセカンドオピニオンを!】at 2009年07月30日 00:05
この記事へのコメント
突っ込みは次回を読んだ後で(一応予告)
Posted by katsu2000x at 2009年07月29日 00:07
え・・・っ?
この段階で予告?
「その1」は、そんなに、突っ込みどころは無いかと思ってたのに(^^;;;
その2・・・については、自分でも微妙と思うところは正直あったりしますが。
#もしかして、140文字が間違ってたかと、再確認してしまった(笑)
この段階で予告?
「その1」は、そんなに、突っ込みどころは無いかと思ってたのに(^^;;;
その2・・・については、自分でも微妙と思うところは正直あったりしますが。
#もしかして、140文字が間違ってたかと、再確認してしまった(笑)
Posted by SE風味 at 2009年07月29日 02:10