2009年03月05日
地域産業振興に活かそう!浜松コミュニティビジネスフォーラム
地域産業振興に活かそう!浜松コミュニティビジネスフォーラム
に行ってきました。いい会でした。交流会もいい感じで。
その様子を、取り急ぎ、動画にしてみました。
そして、この動画
講演中に作ってました。
だから、第2部の内容がほとんど無かったりします(笑)
(話は聞いてましたよ。動画作りながらですが・・・すいませ~ん)
また、そのうえ、実は、遅刻していったので、最初の部分がなくて、いきなりはまぞうの紹介からです(汗)
短時間に作った割には、見栄えが良いように、
いろいろと手抜きしつつ、かっこよく見せる手口が満載(?)です。
で、そんなことはさておき、この講演会の感想は、この後。
に行ってきました。いい会でした。交流会もいい感じで。
その様子を、取り急ぎ、動画にしてみました。
そして、この動画
講演中に作ってました。
だから、第2部の内容がほとんど無かったりします(笑)
(話は聞いてましたよ。動画作りながらですが・・・すいませ~ん)
また、そのうえ、実は、遅刻していったので、最初の部分がなくて、いきなりはまぞうの紹介からです(汗)
短時間に作った割には、見栄えが良いように、
いろいろと手抜きしつつ、かっこよく見せる手口が満載(?)です。
で、そんなことはさておき、この講演会の感想は、この後。
で、その前に、参加された方で、この動画を載せたいという方は、どうぞ、自由に乗せてください。
Youtube ですから、わかる人はわかるでしょうし、わからない方も、ブログの記事の中に、以下の内容をコピーすれば、掲載される「はず」です。(すでに、貼り付けてくださった皆様、ありがとうございます)
で、本題に戻ります。
コミュニティビジネス。
一成功事例としては、よくわかった。いい話だ。
「事業計画書」がなくても、成功する場合がある。それもあるだろう。
では、「ビジネスをしよう!起業しよう!」というひとと、
「なんとなく、地域のために仕事したいわー」というひとと、
どちらが、成功するのだろう。
#後者のほうが、悪い方向に流れたとき、傷は浅そうだが(笑)
成功事例に、いろんな人が助けてくれて・・・という。
そんな「不確定」なものを「あてにして」いいのだろうか。
結果助けてくれただけのことで、それは、ただ、運がいいだけなんじゃないか。
逆に、格安で人を助けてばかりで、結局、自分が破綻するんじゃないか?
(これが、悲しいかな、私が当てはまる(涙))
というか、金儲け が前面に出ているか、出ていないかの事であって、
ビジネスの一事例というか、SOHOとおなじく、
言葉だけが先行しちゃってるんじゃないか。そんな気がしてなりません。
ただ、薄利多売の軸が揺らいでいる現在、地域という軸に顔が見える商売を展開する。
というのなら、今という時代にあった商売のやり方なのでしょう。
・・・で、従来のビジネスとの違いは?
と、交流会で聞いたところ、
基本、同じでしょ
という結論になりました(笑)
ま、ほんと、そうだと思います。
で、自分みたいなのは、顔の見える範囲でないと、商売できないような気がするんで、
結果、コミュニティビジネスみたいなもの。になるんでしょうね。どうやっても。そんな気がします。
<追記>
中日新聞に掲載されてたようです。動画に映っているカメラマンさんが写したんでしょうか。
まさか、自分が写されているとは思うまい(笑)
http://sakezokomezo.hamazo.tv/e1689376.html
Youtube ですから、わかる人はわかるでしょうし、わからない方も、ブログの記事の中に、以下の内容をコピーすれば、掲載される「はず」です。(すでに、貼り付けてくださった皆様、ありがとうございます)
<object width="425" height="344">
<param name="movie"
value="http://www.youtube.com/v/LNN-IgOIbU0&hl=ja&fs=1"></param>
<param name="allowFullScreen" value="true"></param>
<param name="allowscriptaccess" value="always"></param>
<embed src="//www.youtube.com/v/LNN-IgOIbU0&hl=ja&fs=1"
type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always"
allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed>
</object>
で、本題に戻ります。
コミュニティビジネス。
一成功事例としては、よくわかった。いい話だ。
「事業計画書」がなくても、成功する場合がある。それもあるだろう。
では、「ビジネスをしよう!起業しよう!」というひとと、
「なんとなく、地域のために仕事したいわー」というひとと、
どちらが、成功するのだろう。
#後者のほうが、悪い方向に流れたとき、傷は浅そうだが(笑)
成功事例に、いろんな人が助けてくれて・・・という。
そんな「不確定」なものを「あてにして」いいのだろうか。
結果助けてくれただけのことで、それは、ただ、運がいいだけなんじゃないか。
逆に、格安で人を助けてばかりで、結局、自分が破綻するんじゃないか?
(これが、悲しいかな、私が当てはまる(涙))
というか、金儲け が前面に出ているか、出ていないかの事であって、
ビジネスの一事例というか、SOHOとおなじく、
言葉だけが先行しちゃってるんじゃないか。そんな気がしてなりません。
ただ、薄利多売の軸が揺らいでいる現在、地域という軸に顔が見える商売を展開する。
というのなら、今という時代にあった商売のやり方なのでしょう。
・・・で、従来のビジネスとの違いは?
と、交流会で聞いたところ、
基本、同じでしょ
という結論になりました(笑)
ま、ほんと、そうだと思います。
で、自分みたいなのは、顔の見える範囲でないと、商売できないような気がするんで、
結果、コミュニティビジネスみたいなもの。になるんでしょうね。どうやっても。そんな気がします。
<追記>
中日新聞に掲載されてたようです。動画に映っているカメラマンさんが写したんでしょうか。
まさか、自分が写されているとは思うまい(笑)
http://sakezokomezo.hamazo.tv/e1689376.html
Posted by SE風味 at 19:59
この記事へのトラックバック
昨日行われた呉竹荘での「浜松コミュニティビジネスフォーラム」。事例発表で25分、パネリストとして約90分登壇致しました。私の役割は「オチ」を付けること...ではなく「HamaZo内に...
浜松コミュニティビジネスフォーラム【SHIMADA-NEWS】at 2009年03月06日 12:13
この記事へのコメント
昨日は、お疲れ様でした。
YOU TUBE 動画、リンクさせていただきました。
好奇心大学、次回は、参加予定で・・・
よろしくお願いいたします。(嬉)
YOU TUBE 動画、リンクさせていただきました。
好奇心大学、次回は、参加予定で・・・
よろしくお願いいたします。(嬉)
Posted by rebox
at 2009年03月06日 10:05

素晴らしい!
がくちょうありがとうございました(^^)v
がくちょうありがとうございました(^^)v
Posted by 164
at 2009年03月06日 12:11

SE風味さん
こんばんはでござる
昨日はお疲れ様でした
やっぱり、最後の質問は誰もが聞きたかったことだと思います
結局永沢さんの説明では?だったかもしれませんが
柳田さんにより、少しはわかったかもしれません
浜松好奇心大学もCB支援として必要不可欠だと思います。
是非これからもよろしくです
こんばんはでござる
昨日はお疲れ様でした
やっぱり、最後の質問は誰もが聞きたかったことだと思います
結局永沢さんの説明では?だったかもしれませんが
柳田さんにより、少しはわかったかもしれません
浜松好奇心大学もCB支援として必要不可欠だと思います。
是非これからもよろしくです
Posted by しんちゃん405
at 2009年03月06日 20:39

学長!
・・・で、いつの間にそんなに写真撮ったんですか??(*^_^*)
・・・で、いつの間にそんなに写真撮ったんですか??(*^_^*)
Posted by ちえぞぉ at 2009年03月06日 21:45
皆様、コメントありがとうございます。
動画、いかがでした?
短時間(講演中)で作った割には凝ってるでしょ(笑)
photostory3 と ムービーメーカーの合わせ技です。
今後とも、よろしくお願いいたします!
動画、いかがでした?
短時間(講演中)で作った割には凝ってるでしょ(笑)
photostory3 と ムービーメーカーの合わせ技です。
今後とも、よろしくお願いいたします!
Posted by SE風味
at 2009年03月09日 18:29
