ホームページ制作のセカンドオピニオン、9月のアクセス数を公開
前回は、はまぞうの管理画面から、一週間のアクセス数/ユニーク数をお見せしましたが、今回は、FC2(それも古いバージョン)をつかって、
9月のアクセス数/ユニーク数をお見せします。ちなみに左から順に「日付」「ユニークユーザー数」「アクセス数(ページビュー数)」「グラフ(ユニークユーザー数|ページビュー数)」となります。
ちなみに、前の記事でも載せた、
立ち上げ一週間のアクセス数は下のとおり。
見比べると、
FC2のアクセス解析結果と比べ、はまぞうが載せているPV(ページビュー数)や、訪問(ユニークユーザー数)の方が、かなり多いのがわかるだろうか。
これは、はまぞう側が、水増しして載せているわけではない。(そりゃ当然だ)
推測ですが、こうなる理由を考えてみると、
1、携帯によるアクセス
2、読者のブラウザの設定/不具合など
まず、最も多いと思われるのが、1の携帯によるアクセス。
Google Analytics や、FC2 のアクセス解析などは、カスタムプラグイン や テンプレートに、仕組みを埋め込み、実際にアクセスがあったときに、それらのツールに情報を送るのだが、携帯からのアクセスの場合、デザインはパソコンで見るときと大きく異なり、カスタムプラグインも埋め込めないので、解析ツールに情報が送られないのです。
また、2のケースですが、パソコンに不具合があったわけではなく、ブログを読みに来た人のパソコンの設定で「
Javascript は無効」にしてあったり、
ウィルス対策ソフトなどが、関係ないと思われるページのアクセスを制御したりされると、やはり解析ツールに情報が送られないようなケースがあると思われます。
あと、私が重要視しているのは、ユニークユーザー数に対して、ページビュー数が、いかに多いか。
結局、アクセスしてきたは良いが、最初に見たページから特に動きもなく、他のページを見てもらえないのでは、こちらとしても、公開している意義が薄れてしまうのである。
そういう意味では、このグラフのとおり、まずまず上手く行っていると思われます。
・・・ただ、最近、ユニークユーザーが伸びないところを見ると、もう飽きられたかな(笑?)
<関連記事>
・
このブログができて1週間。アクセス数の全てをお見せします。
・
情報の出し惜しみをしない。
・
読む人の流れを妨げない。HPの動線(導線)が重要!
・
はまぞうの画面上部にメニューをつけよう!
<<「アクセス解析」一覧に戻ります。
関連記事