セカンドオピニオンとは価格講師実績住所/地図リンク


※5分で取り付けられるメニューはこちら > はまぞう上部にメニューを付ける

<- RSS/ブックマーク用のボタンをつけました
別の視点からのホームページのアドバイスを求めている方、デザインの見直しを検討されている方、お気軽にご相談ください。メールでの相談は 無料で お答えしております。

2008年11月06日

Hibi日記のアクセス減少に学ぶ

はまぞうランキング常連のHibi日記。先日の勉強会では講師もお願いし、公私共にお世話になっております(韻を踏んでみました)

その、Hibi日記が、この数週間アクセス数が大幅に減少し、ランキングも大幅に落とす現象が発生しました。
原因について、Hibi さん自身がまとめています。


Hibi日記:アクセスダウンの原因は・・・
http://hibi.hamazo.tv/e1533455.html

詳細は、そちらを見ていただくとして、大きな原因は以下の2つとのこと。

1. デザイン変更時に、タイトルの設定が抜けていた。
2. Google が 表示順の決め方が変更されていた。

これに付随して、HamaZo のメンテナンスなど、いろんなことが絡んではいると思いますが、とにかく、はっきり言い切れることは 少なくともHibi日記へのアクセスの多くが検索サイト経由であるということ。
というか、はまぞうのランキングに限らず、アクセス数の多いところは、まず間違いなく「検索サイト経由」でしょう。


タイトルの設定が抜けていたのは致命的



検索サイト経由(ようするに Google,Yahoo!)で来るということは、検索サイトで、検索キーワードを入力し、検索サイトが該当すると判断したホームページ(ブログ)から、検索者が選んで見に来るということ。

タイトルの設定が抜けているということは、以下の2点において致命的といえます。

1、検索の判断で、タイトルは最重要項目。

 検索したとき、そのキーワードに対して、タイトルが一致、もしくは関連づいているページが上位に来る傾向にあります(絶対ではありませんが)
 そのキーワードが抜けるわけですから、それまで検索で上位に出ていた項目も上位に表示されない可能性があります。

2、検索サイトが表示する一覧で、内容が目立たない。

 検索サイトの一覧で、「タイトル」が一番目立つ形で表示されます。
 その部分に、検索したキーワードが出ているのと、「Hibi日記」とだけ表示されているのでは、もちろん前者のページを見に行くことでしょう。


検索サイトの 表示順の決め方は、しばしば変わる



今回、Google の検索表示順が変わったことで、これまでは上位に現れることが無かったサイトが上位に現れるなど、アクセス状況が大きく混乱したそうです。

今回の並び順の決め方が正しいのか失敗なのかは分かりませんが、細かな調整も含め、表示順の決め方はしばしば変わっているようです。

なぜ変えるのかといえば、すこしでも、検索者にとって納得のいく結果を出すため。
具体的には「広告ばかりで意味の無いサイト(スパムサイト)」や、「キーワードと無関係のサイト」などが上位に表示されないようにするためです(ただ、スパムサイト側は少しでも上に表示されようと、あの手この手を繰り出すでしょうから、検索サイトも大変だと思います)

こればかりは、検索サイトを信じるしかないということになりますが、そのリスクを少しでも減らすにはどうしたらいいかが大切です。

例とすれば、こんな感じ。
・単一のキーワードではなく、複数のキーワードを意識する。
・単一のサイトではなく、複数のサイトを運営する(一つがダメでも他でカバーするように)
・キーワードを金で買う(笑) > adwords などのことです。
・検索サイト以外からのアクセス経路を少しでも多く確保する。

実際、このブログを見に来る人で、そこまでやってる人が、どのぐらいいるかは分かりませんが、そこまでやっている人が少ないわけでもないことは確かです(ショッピングサイトを複数(楽天、Yahoo!、Amazon、ビッダーズ・・・などなど)持つなど)



<<「アクセス解析」一覧に戻ります。






●● HPの困りごと、ブログの改善。一度ご相談ください ●●
有限会社システムズファウンデーション 浜松事務所
TEL (050) 5806-6192
担当 松本 > メールでのHP相談はこちら


メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします => 解除はこちらから、いつでも行うことが出来ます
同じカテゴリー(アクセス解析)の記事


Posted by SE風味 at 09:30
この記事へのコメント
ある特定ジャンルのサイト(ショッピングを含め)であれば、リンク集に登録したり、相互リンクをしたり・・・といった方法もありますが、Hibi日記だとその手法は使いにくいかなー、という気がしますね。


>ショッピングサイトを複数(楽天、Yahoo!、Amazon、ビッダーズ・・・などなど)持つなど

オンラインモールを2つやるのは、かなり手間ですし、費用もかかりますからねぇ(しかも意外と高い)。
元から資本があるか、それなりの売上が立っている状況からでないと厳しいでしょう。
Posted by ルーパスさいとうルーパスさいとう at 2008年11月06日 14:52
リンク集に登録したりとか、実際どうなんでしょうね。拍手とかも、なんかあんまり、好きになれない(^^)という、理由だけで、このブログに入れてないんですが(そのくせ、Yahooログールは入れてみる)

で、楽天・Yahoo! などを複数持つのは、たしかに高いし、手間でしょうね。
にしても、商品紹介ページとか、リスク回避のために、分けておくのも、一つの方法だろうとは思ってます。

まぁ、それにしても、まずは1つ目を成功させてからという話もありますがw
Posted by SE風味SE風味 at 2008年11月06日 15:02
>リンク集に登録したりとか、実際どうなんでしょうね。

「それなり」の効果はあると思いますよ。
たとえばアイドルとか、あるキャラクターとかといった趣味の分野ではリンク集とか相互リンクなどは有効に働きます(経験上)。
IT系でやっても意味ない可能性大ですが。


ショッピングで複数のチャネルを持つのは、リスク回避と露出を増やすと言う面とありますね(特に後者が大きい)。
普通は1つ成功できないと、2つ目あげるのは無理ですね。
特に有限在庫の商品を扱っている場合はなおさらです。在庫管理だけで時間がどんどん取られるし。
Posted by ルーパスさいとうルーパスさいとう at 2008年11月06日 16:21
あちきの場合は、GoogleやYAHOO!などで「涙色の街」を
検索していただくと、今でもトップに表示されてくれます。
最上位では、blogtitleとdescription。
以下は、ブログ記事によって変化しますねぇ・・・
あちきのブログ以外で紹介されていた場合に、そちらが上位
に来てることもあります。

以前は、Liveネーム名刺にブログURLを記載しておいたので
すが、おかげで、今では(企業CMのように)表側には「涙色の
街で検索」のように記載して裏側にURLを記載してます。
Street Liveの看板にも「涙色の街で検索」としてのせている
のですが、通りがかりの人々がのぞいていきますし、「検索し
てみます。」って声をかけられることもあります。

まぁ・・・基本的にアクセスはそれほど多くはないのですが(笑)

そこで思うのですが、blogtitleはある程度「個性的な」titleを
用いるのが良いように思います。
後は、ブログ記事をまめに(Hibiさんのように1日3記事?(笑))
更新することで、検索上位になるような「タイトルタグ」が発見
出来るのではないかと考えます。

ゆ~ゆ~さんブログでは、(Googleの場合)
※ゆ~ゆ~さん見てる?(笑)
1)おしゃれ工房・・・N●Kの情報番組がトップ。
2)ゆ~ゆ~・・・スパー銭湯がトップ。
3)You友・・・トップにゆ~ゆ~さんのブログ!が来ます。
つまり、「You友で検索」とすると、ブログが上位に来るので、
フリーペーパーなどに広告や情報を載せる場合に応用可能
なのですねぇ。

たぶん、この手の検証はブログ村でもビジネスブログ研究会
でもあまり取り上げてないかもしれません。(SEO対策として)
盲点かもしれませんよぉ(o^^o)
Posted by COACHでし。 at 2008年11月07日 03:34
皆様、コメントありがとうございます。

>特に有限在庫の商品を扱っている場合はなおさらです。在庫管理だけで時間がどんどん取られるし。

在庫管理は、確かに大変。で、実は、それようの仕組みを、作ってたりして(^^;;;
ま、それを売り込もうと思って、この記事は書いてないんで、この程度で。


>blogtitleはある程度「個性的な」titleを用いるのが良いように思います。

これは、以下のどっちを目指すかによるかなと。

A.珍しい名前にして、ちらしなど別のメディアでPR。
B.検索されたいキーワードにして、検索サイト経由で呼び込み。

「ホームページ制作」でも「セカンドオピニオン」でも、全く歯が立っていない(2ヶ月そこらで立つわけが無いけど)状況で、言えたもんではないですが、珍しいキーワードは、上位を狙うのは簡単です。他に無いキーワードなので。

だから、社名で検索されたければ、他に無い社名に変えれば良いだけ(笑)
ま、そうは言っても、変えられないでしょうけど、屋号レベルなら簡単。新規ブランド作っちゃっても良いし。

実例としては、私がやっているもう一つのサイト(って、いくつもあるんですが)

「WEBシステム開発 技術的備忘録(通称 技忘録)」

の技忘録って言葉は、私の造語ですから、ググっていただければ、確実にトップです(笑)

ま、技忘録で、誰も検索しませんけどね。
だから、フリーペーパーとかとの複合技が必要になるわけですが、言葉を根付かせるのは、大変でしょうね。

はまぞうぐらいまでいけば、地元ではOKってレベルでしょうけど。
Posted by SE風味SE風味 at 2008年11月07日 10:46
お邪魔します(笑) この場を借りて^^;;
見ましたよ^^COACHさん^^ありがと~^^
あなたと友達、You友です(爆)

遠方からの問い合わせの電話はすべて検索によるものですから
(遠くまでポスティングしてないし、広告もだしてないし^^;;)
キーワードは大切ですよね^^
Posted by ゆ~ゆ~ at 2008年11月08日 09:27
コメントありがとうございます。>ゆーゆーさん

それだけ、求められていることを、書き続けていることで、自然とキーワードが集まるんでしょうね。
キーワードは奥が深いです(笑)
Posted by SE風味SE風味 at 2008年11月09日 22:43