どうなる?日本語ドメイン(日本語.com、日本語.jp)
日本語.com、日本語.jp が使えるようになって、ずいぶん経っているのですが、普及はまだいまひとつのような感じがします。
いや、普及ということなら、もう、ほとんど普及はしてるんです。
じわじわと広がっているのに・・・
たとえば、テレビCMでも流れていた http://生茶.jp
室内干しに向いた花王の洗剤のスタイルフィットのHP http://夜洗い.com
(あれ、でも、生茶は見れたけど、夜洗いは見れないな?)
IEをはじめ、最近のブラウザなら、まず
日本語ドメインは使えるでしょう。携帯や Wii とかは知りませんが。
つまり・・・
使おうと思えば、いつでも使える土壌はできているんです。
とはいっても、
問題はありまして、たとえば・・・
・メールアドレスには現実問題、使えない。
・HPアドレス欄に、日本語ドメインのURLを入れると、大体エラーになる。
・入力するときに、英語/日本語の切り替えが面倒
などなど・・・。
というわけで、結局、アルファベット表記のドメイン(URL)と平行して使うのが一般的だとはおもいます。
ただ、それにしても、
覚えやすい!
アルファベットだと、すでに取られているドメインも、
日本語だとまだあいている可能性大。
・・・さすがに、セカンドオピニオン.com も セカンドオピニオン.jp も空いてませんでしたが(笑)
すでに、独自ドメインでホームページを立ち上げている人(お店)なら特に、日本語ドメインでもたどり着くようにしておけば、特に手間もかかりません。
SEO的には、今のところ、あまりメリットも無さそうですが、今後は分かりませんよ。
インパクトのあるネーミングで、商品名とからめて、日本語ドメインを検討するのはいかがでしょう。
ためしに、以下のサイトから、日本語ドメインの空き状況は確認できますよ。
https://muumuu-domain.com/?mode=order_form&state=jp_search
<関連記事>
.日本(ドット日本) が国別ドメインで使用可能に!
http://secondopinion.hamazo.tv/e1763725.html
日本語ドメインでの誤解。
http://secondopinion.hamazo.tv/e1578602.html
どうなる?日本語ドメイン(日本語.com、日本語.jp)
http://secondopinion.hamazo.tv/e1459019.html
独自ドメインは店(会社)の顔。安いから検討ぐらいはしましょう
http://secondopinion.hamazo.tv/e1446693.html
<<「独自ドメインの話」一覧に戻ります。
関連記事