ホームページの目的を考える。そのパターン。

SE風味

2008年09月23日 17:39

ホームページ(=ブログ)を作りました。その目的は何ですか?
ネットの勉強?友達とのコミュニケーション?お店の紹介?ネット販売?
商品を紹介して小銭稼ぎ?(いわゆるア○○○○○ト。単語を書きたくなかったので伏字)

目的によって、当然、やり方は変わってきます。いくつかのパターンを考えて見ましょう。
友達とのコミュニケーションなら、もう、自分らしさ全開!
絵文字、ギャル文字、使えるものはなんでも使って、自分らしさを出すことをだしましょう。
というか、ま、なんでもありですし、アクセス数を稼ぐ必要もないし、しいて言うなら、不用意に不用意なことを書いて、警察のご厄介にならないようにしてください。



で、お店のブログ(ホームページ)というと、そういうわけにも行かなくなってきます。
社長/社員ブログなら、その人の個性も出しつつ、信頼できる人、親しみやすい人と、お店にとってプラスになるように、気をつけないといけません。
ただ、既存のお客様との交流が目的で、新規開拓をそれほど意識していないのであれば、アクセス数は、それほど気にする必要もありません。検索で人を集める必要も特にないでしょうから、携帯から写真+一言コメントの記事を、とにかくあげるだけでも、十分な効果があるでしょう。



そして、ネットを通じて新規のお客様を増やしたいとなると、ブログやmixiなどで紹介されるのが一番。口コミ効果になって、波に乗れれば絶大な効果があるでしょう。。ただし、逆に「クレーム」が起こる可能性も大。
(これは自分がホームページを作ろうが、作るまいが、お客様が好きに立ち上げるものなので、避けられませんけどね)
また、このあたりまで来ると、検索サイトからのアクセスを意識する必要があります。店名や、業種+地名(浜松など) などで、検索サイトで上位に出るかが鍵になります。もちろんブログ(ホームページ)を見た人が、お店に来たくなるような仕組みづくりも行いたいところ。
ただ、なにより、人が集まっても、それに見合う「本業」の魅力作りが結局重要なんですが。

ネット販売となると、口コミ(ブログ)と、検索サイトの重要度が一気に増します。というか、ほぼ全て。
キーワードも、お店の名前や業種だけでなく、別のキーワードがないかも考えます。
そして、アクセスがきた後、そのページを見て信頼してもらえるか。商品を買おうという気になるか。他の同業のネット販売と比較しても引けをとっていないか。そのあたりもチェック。

あなたのホームページの目的は何ですか?


<<「HPの心得、秘訣」一覧に戻ります。

関連記事