長持ちするホームページ(ブログ)を目指す。
(2008/9/14 に書いた記事を 一部加筆して再アップします)
「長持ちするホームページ」には、2つの意味を込めています。
・長く書き続ける、更新し続ける。
・長く価値のある(風化しない)情報を提供する。
仕事のホームページ/ブログであれば、
出来れば両方。少なくとも、どちらかを目指さなくてはいけません。
たとえば前者。
日記のようなものがそれに当たります。
書き手にしても、
気楽に記事(情報)を載せられるので、敷居が低く、まずは「生きたホームページ」を作るために、有効な方法です。
仮に、本当にどうでもいいような話を書いたとしても、それが書き手の個性となり、読み手が参考になったり、共感したり、好印象になったりすれば、それで十分に価値があります。
日本のブログはこの傾向にあるようですし、特に「はまぞう」を見る限り、そういうブログが大多数を占めています。
ただし、もともと
「たいした価値のない内容」の山ですから、更新されなければ
「ごみの山」です。
放置したとしても、まぁ、せっかく書いたものだし・・・と、放っておくのはかまいませんが、個人的には、家の前に「ごみ」を出しっぱなしにするようなものですから、仕事の一つとして立ち上げたホームページ/ブログだとしたら、
とっとと片付ける(閉鎖する)方がよいと思います。昔とは状況が違っていても、検索などで来た人は、最新の情報がなければ、いまもそういう人/会社だと思うことでしょう。そして、
ホームページは作ったけど、放置なんだなと。
これに対して後者。一応は このブログも
価値ある情報を提供しつづける方を目指しています。
(ただ、このブログが扱っているものが、コンピューター系の話題で「もともと風化しやすい」のですが・・・)
ちゃんとした内容を、ちゃんとした言葉で伝えていれば、仮に何年後かに読み直しても、十分に使えるものになっているかと思います。
そういう情報は、ずっと価値のあるものとして定着しますし、また、ちゃんとした情報を載せているページのほうが、多くのところから、リンクをつけてくれるでしょうから、結果、検索サイトでも上位に出やすくなり、アクセス数も望めます。
日記のようなブログを否定するわけではありませんが、インターネット経由で新規の顧客を見つけたいなら、このことは意識しておいてよいと思います。
<<「HPの心得、秘訣」一覧に戻ります。
関連記事